海南行 細川頼之(かいなんこう ほそかわよりゆき)

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

▼音声が再生されます▼

海南行 細川頼之
人生五十愧無功
花木春過夏已中
満室蒼蝿掃難去
起尋禅榻臥清風

海南行(かいなんこう) 細川頼之(ほそかわよりゆき)
人生五十(じんせいごじゅう) 功無(こうな)きを愧(は)ず
花木(かぼく) 春過(はるす)ぎて 夏已(なつすで)に中(なか)ばなり
満室(まんしつ)の蒼蝿(そうよう) 掃(はら)えども去(さ)り難(がた)し
起(た)って禅榻(ぜんとう)を尋(たず)ねて 清風(せいふう)に臥(が)せん

現代語訳

五十年も生きてきて、なんの手柄も立てられなかったことが恥ずかしい。
木々に花開く春はもう過ぎ、すでに夏も半ばである。

部屋中に青ハエが飛び交っており、払っても払ってもしつこく飛び回る。
いっそ座禅に使う腰掛を持ってきて、この清らかな風に吹かれながら寝転がろうか。

語句

■海南行 「海南」は讃岐国。「行」は「紀行」「旅行」の「行」。 ■花木春過 木々に花開く春はもう過ぎて。 ■蒼蝿 青バエ。転じて、世間のうるさい連中。 ■起尋  ~を探して、行動を起こす。 ■禅榻 座禅を組む腰掛け。寝椅子。転じて禅寺。 ■臥 寝転がる。転じて出家隠遁。

解説

細川頼之(1329-1392)。南北朝~室町初期を生きた人物。幼少の足利義満を管領として補佐しますが讒言にあい、要職から外されます。

志が遂げられないと悟った頼之は頭をまるめ、名を常久と改めます。そして故郷の讃岐へ下るのです。「海南行」はその時の想いを詠んだものといわれます。

自分を陥れた連中 = うるさい青バエ
出家隠遁 = 腰掛に横たわって清らかな風に吹かれること
↑このように、たとえているわけです。

頼之はこんな世捨て人みたいなこと言いながら、十一年後ちゃっかり政界に復帰しています。人生どうなるかわからんですね。

払っても払ってもハエがまとわりつく「あーもうッ!(`皿´)ウゼー」て感じが、我ながらよく出たと思いますが、どうでしょうか?

しかし左遷中というのは詩ができやすいんでしょうか。まあ考える時間は思いっきりありそうですからね。

菅原道真「九月十日」王昌齡「芙蓉楼にて辛斬を送る」柳宋元「江雪」も左遷中の作です。こんな名作が生まれるなら、左遷も悪いものではないという気が。

次の漢詩「即時 新井白石

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル