登幽州台歌 陳子昂(ゆうしゅうだいにのぼるのうた ちんすごう)
■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
【古典・歴史】メールマガジンはこちら
前不見古人
後不見来人
念天地之悠悠
独愴然而悌下
前に古人を見ず
後に来者を見ず
天地の悠悠たるを念い
独り愴然として悌下る
現代語訳
私の前に古人は無く、
私の後に来る者も無い。
天地がどこまでも広がっていることを思い、
独り悲しみに心痛め、涙が流れてくる。
解説
陳子昂(661-702)。字は伯玉。四川省射浩の人。18歳までろくに字も読めなかったが一念発起して24歳で科挙に合格。右拾遺に任じられます。
この詩は契丹討伐戦に参謀として参加した時のものです。策を提案しても上から用いられない、そのやるせない気持ちを歌っています。
【幽州台】は、北京市の北にあった高楼。
【古人】は手本としてその跡をたどるべき先人。
【来者」はあとに続いてくる者。
そのどちらもいない、と。
【悠悠】はどこまでも広がっている感じ。
【愴然】は悲しみに心をいためるさま。
「楼に登る」は漢詩では普遍的なテーマです。鸛鵲楼に登る(王之渙)、岳陽楼に登る(杜甫)などが有名です。
次の漢詩「詩一首 寒山」