「皆既月食・天王星食」によせて…「舟中夜興家人飲」梅堯臣

こんにちは。左大臣光永です。今夜は「皆既月食」と「天王星食」が、日本全国、広い地域で見られます!

18時9分から月が欠けはじめ、19時16分にすっかり月が隠れる、皆既食状態になります。皆既食は86分間つづくそうです。その間、天王星が月の影に隠れる「天王星食」も見られます。

日本で皆既月食の最中に惑星食がおこるのは1580年、織田信長の時代(土星食)以来ということで、歴史的瞬間ですね!

というわけで、今夜は月にまつわる漢詩をおとどけします。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

梅堯臣「舟中(しゅうちゅう)夜(よる)家人(かじん)と飮む」

月の照らす晩、奥さんと二人で舟に乗って、酒を飲んでいるという詩です。

舟中夜與家人飮 梅堯臣
月出斷岸口
影照別舸背
且獨與婦飲
頗勝俗客對
月漸上我席
暝色亦稍退
豈必在秉燭
此景已可愛

舟中(しゅうちゅう)夜(よる)家人(かじん)と飮む 梅堯臣(ばいぎょうしん)
月(つき)は断岸(だんがん)の口(くち)より出(い)で
影(かげ)は別舸(べっか)の背(せ)を照(てら)せり
且(か)つは独(ひと)り婦(つま)と飲(の)まん
頗(すこぶ)る俗客(ぞくきゃく)と対(たい)するに勝(まさ)れり
月は漸(ようや)く我(わ)が席(せき)に上(のぼ)り
暝色(めいしょく)亦(また)稍(ようや)く退(しりぞ)く
豈(あ)に必(かなら)ずしも燭(しょく)を秉(と)るに在(あ)らんや
此(こ)の景(けい)已(すで)に愛(あい)す可(べ)し

現代語訳

舟の中で夜、妻と飲む
月は断崖の端から出て、
その光はよその舟の背を照らしている
まずは差し向かいで、妻と飲もう
つまらぬ客と向かい合っているよりはるかにましだ
月はだんだん私の席上にのぼってきた
暗闇もまた、しだいに退いていく
どうして昔の人が言ったように、夜通し燭に火をともして遊ぶ必要があろうか
この情景こそが、じゅうぶん愛するに足るものだ

語句

■断岸 切り立った崖。 ■別舸 「別」はよその。「舸」は舟。 ■且獨與婦 まずは妻と差し向かいで。 ■俗客 つまらない客。俗人の客。 ■暝色 暗闇。 ■秉燭 ろうそくを手にして。「昼は短くして夜の長きに苦しむ、何ぞ燭を秉って遊ばざる」(古詩十九首)。

解説

北宋の詩人・梅堯臣は、日常の景色を多く詩によみました。たとえば猫、カラス、蚯蚓、蛙など。また梅堯臣は愛妻家としても知られ、亡くなった最初の妻(謝氏)のこと、再婚した妻(刁氏)のことを多く詩によんでいます。

は再婚した妻・刁氏(ちょうし。都官員外郎・刁渭の娘刁約)と、舟に乗って酒を飲んでいる詩です。

内容もすばらしいのですが、平仄(ひょうそく)においても特徴があります。五言八句四十文字すべてが「仄字(そくじ)」だけで構成されているのです。

これはある人が「古人の詩ですべてが平声(ひょうしょう)でしかもうまく調和しているのはあるが、すべてが仄字(そくじ。平声以外の、上声(じょうしょう)・去声(きょしょう)・入声(にっしょう))であるのは見たことがない」と言ったのに対して、作ったのがこの詩である、ということです。

平仄とは何ぞや?という解説は、こちらをご覧ください。
https://kanshi.roudokus.com/KanshiSemi03.html

そのほか梅堯臣の詩

夜、隣家の唱うを聴く
https://kanshi.roudokus.com/yoru-rinka.html

魯山山行
https://kanshi.roudokus.com/rozannosankou.html

猫を祭る
https://kanshi.roudokus.com/nekoomatsuru.html

蚯蚓
https://kanshi.roudokus.com/kyuuin.html

雪夜 梁推官を留めて飲む
https://kanshi.roudokus.com/setsuya.html

次の漢詩「晩泊岳陽

朗読:左大臣