秦淮に泊す 杜牧(しんわいにはくす とぼく)
■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
【古典・歴史】メールマガジンはこちら
泊秦淮
煙籠寒水月籠沙
夜泊秦淮近酒家
商女不知亡國恨
隔江猶唱後庭花
秦淮に泊す
煙は寒水を籠め 月は沙(すな)を籠む
夜 秦淮に泊して 酒家に近し
商女は知らず 亡国の恨みを
江を隔てて猶唱う 「後庭花」
現代語訳
寒々した冬の秦淮河にもやが立ちこめ、
砂地を包み込むように月光が照らしている。
夜、秦淮河のほとりに泊まった。居酒屋が立ち並ぶあたりだ。
酒場の歌い女たちは知るまい。陳の後主陳淑宝が酒びたりでついに国を滅ぼしてしまった、その痛ましい話などは。
河の対岸では、いまだにその「玉樹後庭花」の歌を歌っている。
解説
【秦淮河】は南京城内を流れる河です。その両岸には居酒屋が立ち並んでいました。そこの歌い女たちが、意味もわからずに歌を歌っているのです。
【玉樹後庭花】南北朝時代の陳の国王陳淑宝の歌です。この国王は国防には興味が無く、詩歌や芸術、そして酒と美しい女性を愛しました。
国王が酒びたり女びたりとなれば国が乱れます。ついに隋の軍隊が攻め込んできて、陳は滅亡しました。南朝六代の栄華も絶えたのでした。
そういう、痛ましい歌の由来を思うと、作者はとても心が痛むのです。でも歌い女たちはそんな由来なんて詳しくは知らず、ノリだけで歌ってるンだろうなあ…と。
舟旅の途中、どっかに一泊するというのは、漢詩でよく扱われる主題です。張継「楓橋夜泊」、孟浩然「建徳江に宿す」、頼山陽「天草洋に泊す」など。
次の漢詩「揚州の韓綽判官に寄す」