天草洋に泊す(泊る) 頼山陽(あまくさなだにはくす  らいさんよう)

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

▼音声が再生されます▼

泊天草洋 頼山陽
雲耶山耶呉耶越
水天髣髴青一髪
万里泊舟天草洋
煙横篷窓日漸没
瞥見大魚波間跳
太白当船明似月

天草洋(あまくさなだ)に泊(はく)す 頼山陽(らいさんよう)
雲(くも)か山(やま)か呉(ご)か越(えつ)か
水天髣髴(すいてんほうふつ) 青一髪(せいいっぱつ)
万里(ばんり)舟(ふね)を泊(はく)す 天草(あまくさ)の洋(なだ)
煙(けむり)は篷窓(ほうそう)に横(よこ)たわって 日漸(ひようや)く没(ぼっ)す
瞥見(べっけん)す 大魚(たいぎょ)の波間(はかん)に跳(おど)るを
太白(たいはく) 船(ふね)に当(あ)たって 明(あか)るきこと月(つき)に似(に)たり

現代語訳

雲だろうか山だろうか
または呉の国か、越の国か。

空と海が一つにとけあってぼうっと青く霞み、
一本の髪の毛のように見える。

はるばる旅をしてきて今は天草灘で舟に乗っている。
苫舟の窓のあたりに夕もやがたちこめ、日はようやく沈もうとしている。

波の間に大きな魚が跳ねるのがチラリと見えた。
宵の明星が舟の正面で輝き、まるで月のように明るい。

語句

■天草灘 長崎と熊本の間に横たわる海。 ■呉・越 中国江南地方の地域名。孫子「呉越同舟」参照。 ■水天 海と空。 ■髣髴 ほうふつ。さながら。梅堯臣「夜、隣家の唱うを聴く」に「髣髴梁塵飛」。 ■青一髪 青い一筋の髪の毛。 ■煙  夕もや。 ■篷窓 カヤを掛けた舟の窓。 ■瞥見 ちらりと見る。 ■太白 明けの明星。金星。

解説

「雲か、山か、呉か、越か」

一度聴いたら忘れられない、勢いのある
そして破天荒な書き出しです。声に出すと、とても気持がいいです。
雄大な気分がこみ上げてきます。作者頼山陽が39歳の頃、
九州各地を遊学した時につくった詩です。

頼山陽は江戸時代後期の漢詩人・儒学者・歴史化です。広島藩に仕えた儒学者の頼春水。安永9年(1780年)大坂江戸堀に生まれます。

幼い頃から漢詩文を作り才能を発揮するも、神経症のわずらいがあり、情緒が不安定でした。20歳のころ、何を思ったか突然脱藩。しかしすぐに連れ戻され、自宅の一室に監禁されます。この時、『日本外史』を書き始めました。元祖引きこもりのような方ですね。

30歳のころ、父の友人管茶山(かんちゃざん)の廉塾(れんじゅく)に招かれるも、満足がいかず京都に出て新町に独自に塾を開きます。

「天草灘に泊す」は、父の死後、39歳くらいの時に九州各地を一年あまり遊学した、その時につくられた詩です。

ぜひ声に出してご一緒に声に出して読んで見てください。
雄大な天草灘の景色が、潮風が、ただよってくるようじゃないですか。

孟浩然「建徳江に宿す」は、主題において通じるものがあります。こっちはハデさでなく、旅愁のシミジミ感で勝負してます。

作者 頼山陽

頼山陽(らいさんよう 1780-1832)。江戸時代後期の漢詩人・儒学者・歴史家。名は襄(のぼる)。字は子成。号は山陽。三十六峰外史。父は広島藩に仕えた儒者(藩儒)頼春水。母は大坂の町医者飯岡義斎の娘静子。安永9年(1780年)12月27日大坂江戸堀に生まれ幼少時は大坂で成長します。

5歳の時広島に移り叔父の頼杏坪(らいきょうへい)について漢詩文の素読をはじめ、9歳で学問所に入学。はやくから漢詩文の才能を発揮しました。

寛政9年(1797年)8歳の時叔父杏坪に伴われ約一年間、江戸に遊学。尾藤ニ洲(びどうじしゅう)に師事し翌年帰郷。

この頃から神経症に悩まされ精神の安定を欠きました。

21歳の時、突如脱藩。すぐに探し出され24歳まで自宅に監禁されますこの頃『日本外史』の執筆をはじめたようです。

享和3年(1803年)廃嫡。同時に監禁を解かれます。文化6年(1809年)30歳の時、父の友人管茶山(かんちゃざん)の廉塾(れんじゅく)に招かれるも、満足がいかず京都に出て新町に独自に塾を開きます。

文化13年(1816)年父春水没。2年後文政元年(1818年)39歳で西遊の旅に出て約一年間九州各地を旅します。「天草灘に泊す」はこの旅の中得られた詩です。この時期の詩は『山陽詩抄』の巻三・巻四に「西遊稿」として収められました。

この頃から京都での頼山陽の名は高まっていきます。京都東山の山陽の書斎「山紫水明処(さんしすいめいしょ)」(現京都市上京区東三本木通丸太町上ル南町)には多くの友人や門人が集まり文学サロンの様相を呈していきました。

その傍ら諸国を旅し、書や絵画をたしなむなど、自由な暮らしを満喫しました。

日本の武家の歴史を記した『日本外史』は文政9年(1826年)に完成。翌年松平定信に献上。死後出版され幕末の志士たちにさかんに読まれ彼らの思想的よりどころとなりました。もっとも記述に間違いが多く、歴史書としては杜撰であると指摘されています。

ほかの著作『通議』『日本政記』『山陽詩抄』。天保3年(1832年)9月23日肺結核で没する。享年53。墓は京都東山長楽寺にあります。

次の漢詩「蒙古来 頼山陽

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル