よくわかる漢詩の知識(四)押韻、「韻を踏む」とは?

「よくわかる漢詩の知識」をお届けしています。

本日は第五回「押韻、「韻を踏む」とは?」です。

第一回「絶句とは?」
https://kanshi.roudokus.com/KanshiSemi01.html

第二回「律詩とは?」
https://kanshi.roudokus.com/KanshiSemi02.html

第三回「平仄とは?」
https://kanshi.roudokus.com/KanshiSemi03.html

「韻」とは?

韻を踏む、というと、何も漢詩に限ったことではなくて、和歌でも、広告のキャッチコピーでも、POPソングの歌詞でもふつうに行われていますね。

七言絶句の場合、第一句・第二句・第四句(=起句・承句・結句)の七文字目で韻を踏むという決まりがあります。有名な李白の「早発白帝城」で見てみましょう。

早発白帝城 李白
朝辞白帝彩雲間
千里江陵一日還
両岸猿声啼不住
軽舟已過万重山

早に白帝城を発す 李白
朝に辞す白帝彩雲の間
千里の江陵一日にして還る
両岸の猿声啼いて住(や)まざるに
軽舟已に過ぐ万重の山

朝焼けの空に五色の雲が美しくたなびく中、白帝城を出発し、
千里先の江陵まで一日がかりで戻ってきた。

両岸から聞こえる寂しげな猿の声がなりやまぬうちに、
私の小さな舟はもう幾万にも重なった山々を通り過ぎてしまう。

地図をご覧ください。

白帝城

白帝城から江陵までは実際には千里どころか千二百里(600キロ)あり、しかも直線ではなくヘアピン状に蛇行しています。とても一日では行き着けないのですが、そこを「一日で行った」と言い切るところにスピード感があります。

第一句・第二句・第四句それぞれの最後の文字が、

間(カン)・還(カン)・山(サン)。

響きがそろってるのがわかりますね。

ローマ字で書くと、

Kan,Kan,San

母音が"an"で揃っていますね。

このように言葉の響きを揃えることを、

「韻を踏む」もしくは「押韻(おういん)」

といいます。次に日本漢詩から有名な例を挙げます。

題不識庵撃機山図 頼山陽

鞭聲粛粛夜過河
暁見千兵擁大牙
遺恨十年磨一剣
流星光底逸長蛇

不識庵機山を撃つの図に題す 頼山陽
鞭聲粛々夜河を過る
暁に見る千兵の大牙を擁するを
遺恨十年一剣を磨き
流星光底長蛇を逸す

有名な川中島の詩です。永禄4年(1561)第四次川中島合戦において、上杉謙信が武田信玄をすんでの所で討ち漏らしてしまった件を歌っています。

鞭聲粛粛夜過河
馬に当てる鞭の音も静かに、
夜中、上杉軍は千曲川を渡り、川中島にたどり着く。

暁見千兵擁大牙
明け方になって武田軍が気づくと、
目の前に千万の敵兵が旗を擁して迫ってくる。

遺恨十年磨一剣
謙信はこの十年の間、
信玄を討とうと一心に剣を磨いてきたのだ。

そしてあわやとおどりかかる瞬間、
剣の閃光がきらめく。

流星光底逸長蛇
だが信玄は咄嗟にその剣を避け、逃げ延びる。
またしても討てなかったのだ。

その時の謙信の無念を思うと、 なんとも心苦しい。

起句「河」、承句「牙」、結句「蛇」。Ga-Ga-Daで韻を踏んでいます。

ここで、起句の「過河」を「過川」としてしまうとSen-Ga-Gaとなり、韻を踏まないことになってしまいます。このように、文字の選択にも韻ということが関わってくるわけです。

日本語で読むときの罠

李白の「早発白帝城」も頼山用の「不識庵機山を撃つの図に題す」も、きれいに日本語の音読みで響きがそろいました。しかし、必ずしも日本語の読みでは響きが揃わない場合があります。たとえば張継の「楓橋夜泊」。

楓橋夜泊 張継

月落烏啼霜滿天
江楓漁火對愁眠
姑蘇城外寒山寺
夜半鐘聲到客船

楓橋夜泊 張継

月落ち烏啼きて霜天に満つ、
江楓の漁火愁眠に対す。
姑蘇城外の寒山寺、
夜半の鐘声客船に到る。

七言絶句は起句・承句・結句の末尾で韻を踏むのがルールです。張継の「楓橋夜泊」では、

天、眠、船

で韻を踏んでいます。これをローマ字にすると、

Ten,Min,Sen

あれっ?

母音が揃っていませんね。

なぜでしょうか?実は「睡眠」の「眠Min」は慣用音です。慣用音とは呉音・漢音・唐音のどれでもない慣用的に使われている読み方のことです。

漢字の音読みにはいくつか種類があり、中国から輸入された時期によって、呉音・漢音・唐音とよびます。

呉音がもっとも古く、7世紀ごろに中国から朝鮮を経て日本に入ってきました。現在の南京周辺の発音にもとづく音です。

漢音は奈良時代から平安時代にかけて、遣唐使や日本に渡来した中国人によりもたらされました。中国の黄河中流域の発音にもとづく音です。

唐音とはそれ以後、平安時代中期から江戸時代にかけて入ってきた音です。中国の王朝では、宋・元・明・清までに当たります。

漢詩はこのうち、漢音を基準にします。

「眠」は漢音では「眠(メン Men)」です。すると、「天、眠、船(Ten,Men,Sen)」は、

ちゃんと母音が揃っているんです。このように日本語で読んでも必ずしもあてにならない場合があります。

韻を調べる

つまり「韻を踏む」「押韻」とは、響きの同じ言葉でそろえること=母音を揃えること。それも「漢音で」母音を揃えることです。そして漢詩では母音のことを「韻母(いんぼ)」といいます。

たとえば起句の七文字目を「この字でいこう」と決めたら、その漢字がどの「韻母」を持つか調べて、同じ韻母を持つ同じグループに属する漢字を承句の七文字目、結句の七文字目に持って来れば詩としての形式は整うわけです。

ここで注意すべきことは、漢詩における「韻母」は現代中国語における「韻母」とはまったく別物だ、ということです。中国では長い年月にわたって詩における韻が体系づけられ整理され、13世紀に106の韻に分類されました。

この106韻のうちのどの韻に属するかを、まずは調べるんです。

「げえっ!106も!」
「ややこしい…」

そう思いましたか。しかし、調べ方はカンタンです。

漢和辞典を引きます。

すると、題目となる漢字「親字(おやじ)」の下に、音読み・訓読みなどの情報があって、その下に四角形が書いてあります。

よく見るとこの四角形の一つの角に、印がついています。

この印が「四声」の区別をあらわすことは先日お話ししました。

左下から時計回りに、平声(ひょうしょう)・上声(じょうしょう)・去声(きょしょう)・入声(にっしょう)です。そして四角の中の漢字が「韻目(いんもく)」です。漢字を「韻(音)」でグループ分けした時のボスになる漢字です。

李白「早発白帝城」の起句について調べると、図のようになります。

この四角の中の漢字が「韻目」で、韻によって漢字をグループ分けした時のボス(代表選手)となる漢字です。

韻目表

ここで「韻目表」の登場です。

韻目表は、106の韻目を一覧にしたものです。平声・上声・去声・入声と四声ごとに分類しています。ただし平声に属する韻目は多いので、さらに上平声と下平声に分けます。

韻目表
クリックで拡大

この「韻目表」は、韻を踏む漢字をさがすための目次、インデックスとなります。

(「仄」で韻を踏むことは滅多に無いので実際に使うのは上平声と下平声がほとんどになります)

さて李白「早発白帝城」ですが。

起句「朝辞白帝彩雲間」のうち、韻に関係するのは七文字目の「間」です。

なのでまず漢和辞典で「間」という字を引きましょう。

すると、四角の左下角にマークがついており、四角の中の漢字は「刪(サン)」です。これで「間」という漢字の四声は「平声」であり「刪」という韻目に属する、という情報が得られました。

韻目表を見ると、「上平声」の欄に「十五刪」があります。

韻目表

韻字表

あとは、同じく「十五刪」のグループに属する漢字を選んで承句・結句の七文字目に置けば、いちおう詩の形式が調うことになります。

では、「刪」のグルーブに属する漢字にはどんな字があるのか?

それを知るには「韻字表」を使います。「韻字表」は漢和辞典に載ってます。「韻字表」には同じ韻目・四声に属する漢字がずらーっと並んでます。

(韻目表と韻字表をセットにして「韻目韻字表」として載っている場合もあります)

この中から「韻を踏む」のに使う字を選べばいいわけです。

【上平声 15刪】
殷患菅間姦閒閑湲関慳還寰艱環鰥頑顔山刪潸潺班斑頒攀蛮湾彎

(これはあくまでも「代表的な字」ですので、漢和辞典によって実際の文字の並びは違ってきます)

通韻

さて【押韻】とは、【同じ韻目に属する字であわせること】が基本ですが、これにも例外があります。

やはり「題不識庵撃機山図」を例にします。

題不識庵撃機山図 頼山陽

鞭聲粛粛夜過河
暁見千兵擁大牙
遺恨十年磨一剣
流星光底逸長蛇

不識庵機山を撃つの図に題す 頼山陽
鞭聲粛々夜河を過る
暁に見る千兵の大牙を擁するを
遺恨十年一剣を磨き
流星光底長蛇を逸す

ここで「河」「牙」「蛇」は下平声の五歌・六麻・六麻で、同じ韻目に属していません。しかし、にもかかわらず正しく「押韻」しているのです。

「韻目表」で近くに位置する響きの近い字であれば、違う韻目でも韻として扱っていいことになっています。これを【通韻(つういん)】といいます。

「通韻」に使えるのは「平声(上平声・下平声)に属する韻目だけで、その韻目の組み合わせはきまっており、以下のとおりです。「韻目表」とてらしあわせてご確認ください。

一東・二冬・三江
四支・五微・八斉・九佳・十灰
六魚・七虞
十一真・十二文・十三元・十四寒・十五刪・一先
二蕭・三肴・四豪
五歌・六麻
八庚・九青・十蒸
十二侵・十三覃・十四塩・十五咸

七陽と十一尤は他の韻目と通韻をなさず、その韻目の字だけで押韻します。これを独用(どくよう)といいます。

イタズラしてみる

ためしに李白の詩にイタズラして、一文字入れ替えてみましょう。

朝辞白帝彩雲間
千里江陵一日
両岸猿声啼不住
軽舟已過万重山

朝に辞す白帝彩雲の間
千里の江陵一日患(うれ)ふ
両岸の猿声啼いて住(や)まざるに
軽舟已に過ぐ万重の山

一字入れ替えるだけで、そうとうダメな詩になりました。承句が「患ふ」では早くも承句の段階で憂鬱な雰囲気が出ており、転句の「両岸猿声啼不住」の意外性が死んでしまいます。

このようにちょっといじると、李白の詩がいかにすぐれているか、身に染みて実感できますね。

しかし同じ「韻目」に属する漢字を使う限り、韻はちゃんと踏んでいるし、「平仄」のルールにものっとっています。だからこれはいちおう「漢詩」になっています。

漢詩を一から自分で作るのは大変ですが、このように有名漢詩の言葉をちょこっといじってイタズラしてるうちに、平仄や韻のルールが覚えられ、名作がなぜ名作たりえているのか?そのすごさがわかります。おすすめです。

まとめます

・七言絶句では起句・承句・結句の七文字目で韻を踏む「押韻」すべし。
・漢字の音読みには古い順に「呉音」「漢音」「唐音」があり、漢詩はこのうち「漢音」を基準とする。
・「韻を踏む」「押韻」とは、母音を揃えること。それも「漢音で」母音を揃えること。
・ある文字に対して押韻する漢字をさがす時は、漢和辞典を引いて「韻目」を調べる。
・そして同じ「韻目」に属する漢字を「韻字表」を使って調べる。

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル