蜀道難 李白(しょくどうなん りはく)

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

▼音声が再生されます▼

蜀道難 李白
噫吁戲危乎高哉
蜀道之難難於上青天
蠶叢及魚鳧
開國何茫然
爾來四萬八千歲
不與秦塞通人煙
西當太白有鳥道
可以橫絕峨眉巔
地崩山摧壯士死
然後天梯石棧方鉤連
上有六龍迴日之高標
下有衝波逆折之迴川
黃鶴之飛尚不得過
猿猱欲度愁攀援

青泥何盤盤
百步九折縈巖巒
捫參歷井仰脅息
以手撫膺坐長歎
問君西遊何時還
畏途巉巖不可攀
但見悲鳥號古木
雄飛從雌遶林間
又聞子規啼夜月愁空山
蜀道之難難於上青天
使人聽此凋朱顏

連峰去天不盈尺
枯松倒掛倚絕壁
飛湍瀑流爭喧豗
砯崖轉石萬壑雷
其嶮也若此
嗟爾遠道之人胡為乎來哉
劍閣崢嶸而崔嵬
一夫當關萬夫莫開
所守或匪親
化為狼與豺
朝避猛虎
夕避長蛇
磨牙吮血
殺人如麻
錦城雖云樂
不如早還家
蜀道之難難於上青天
側身西望長咨嗟

蜀道難(しょくどうなん) 李白
噫吁戲(ああ) 危(あやふ)いかな高い哉(かな)
蜀道(しょくどう)の難(かた)きは青天(せいてん)に上(のぼ)るよりも難(かた)し
蚕叢(さんそう)と魚鳧(ぎょふ)と
国を開くこと 何(なん)ぞ茫然(ぼうぜん)たる
爾來(じらい) 四萬八千歳(しまんはっせんさい)
秦塞(しんさい)と人煙(じんえん)を通(つう)ぜず
西のかた太白(たいはく)に当(あた)りて鳥道(ちょうどう)有(あ)り
以(もつ)て峨眉(がび)の頂(いただき)を橫絶(おうぜつ)すべし
地崩(ちくず)れ山摧(やまくだ)けて壯士死(そうしし)し
然(しか)る後(のち)に天梯(てんてい) 石棧(せきさん) 方(まさ)に鉤連(こうれん)す
上(かみ)には六竜回日(りくりようかいじつ)の高標(こうひょう)有(あ)り
下(しも)には衝波逆折(しょうはぎゃくせつ)の迴川(かいせん)有(あ)り
黄鶴(こうかく)の飛(と)ぶも尚(な)ほ過ぐるを得ず
猿猱(えんどう) 度(わた)らんと欲(ほつ)して 攀援(はんえん)を愁(うれ)ふ

太白山

青泥(せいでい) 何ぞ盤盤(ばんばん)たる
百歩(ひやくほ)に九折(きゆうせつ)して巖巒(がんらん)を縈(めぐ)る
參(しん)を捫(な)で井(せい)を歷(へ)て 仰(あふ)ぎて脅息(きょうそく)し
手を以(もつ)て膺(むね)を撫(ぶ)して 坐(ざ)して長嘆(ちょうたん)す
君(きみ)に問(と)ふ 西遊(せいゆう)して何(いず)れの時にか還(かへ)らんと
畏途巉巖(いとざんがん) 攀(よ)づ可(べ)からず
但(た)だ見る 悲鳥(ひちょう)の古木(こぼく)に号(さけ)び
雄(ゆう)は飛(と)び雌(し)を従(したが)へて 林間(りんかん)を遶(めぐ)るを
又(また)聞く 子規(しき)の夜月(やげつ)に啼(な)きて空山(くうざん)に愁(うれ)ふるを
蜀道(しょくどう)の難(かた)きは 青天(せいてん)に上(のぼ)るよりも難(かた)し
人をして 此(こ)れを聴(き)きて朱顔(しゅがん)を凋(しぼ)ましむ

連峰(れんぽう) 天を去ること尺(しゃく)に盈(み)たず
枯松(こしょう)倒(さかしま)に掛(か)かりて 絕壁(ぜっぺき)に倚(よ)る
飛湍(ひたん) 瀑流(ばくりゅう) 争ひて喧豗(けんかい)し
崖(がけ)を砯(う)ち石(いし)を転(てん)じて 萬壑(ばんがく)雷(らい)す
其(そ)の険(けん)なるや此(か)くの若(ごと)し
嗟(ああ) 爾(なんぢ) 遠道(えんどう)の人、胡為(なんす)れぞ来(きた)れる哉(や)
剣閣(けんかく)は崢嶸(そうこう)として崔嵬(さいかい)たり
一夫(いっぷ) 関(かん)に当れば万夫(ばんぷ)も開(ひら)く莫(な)し
守る所 或(ある)いは親(しん)に匪(あら)ずんば
化(か)して狼(ろう)と豺(さい)とに為らん
朝(あした)に猛虎(もうこ)を避(さ)け
夕(ゆふ)べに長蛇(ちようだ)を避(さ)く
牙(きば)を磨(みが)き血を吮(す)ひ
人を殺すこと麻(あさ)の如(ごと)し
錦城(きんじょう)は楽(たの)しと伝(い)ふと雖(いへど)も
早く家に還(かへ)るに如(し)かず
蜀道(しょくどう)の難(かた)きは 青天(せいてん)に上(のぼ)るよりも難(かた)し
身(み)を側(そばだ)てて西望(せいぼう)し 長く咨嗟(しさ)す

現代語訳

ああ、なんと危ういことよ険しいことよ。
蜀道の険しさといったら、晴天に登るよりも大変なほどだ。

蚕叢(さんそう)と魚鳧(ぎょふ)が開国した頃のことは今では知りようもなく、
それ以来四万八千年の月日が流れているが、境を接する秦国と人の行き来はなかった。

西方の太白には鳥の通う道があるが、それも峨眉山の頂には達していない。

地が崩れて山がくだけ、ここを通る多くの壮士が死んだ。
そんなことがあってから天に登る梯子と吊り橋がかけられたのだ。

上には太陽神が乗る六頭立ての竜の引く車でさえ迂回しないといけないような、高い峰がある。

下には波がしらが逆巻き、巡り流れる川がある。

伝説にある黄色い鶴でさえ飛びこえることができない。
サルが渡ろうとするが、よじのぼれないことを心配している。

途中の青泥(せいでい)の峰までの道は、何と重なり合い曲がりくねっていることか。
百歩について九回も道が折れ曲がり、岩山や尾根をめぐっている。

參(しん)の星座を撫で、井(せい)の星座の下を通り過ぎ、天を仰いで呼吸が苦しくなり、
手で胸を撫でて、座って長い息をつく。

君にきくが、西の方蜀へ旅をして、いつになったら還ってくるのだ。
恐ろしげなゴツゴツした岩は、よじ登ることもできない。

ただ見るのだ。悲しげに鳴く鳥が、古い木の所で鳴きしきっているのを。
雄は飛び、雌は従って、林の間をめぐっていく。

また聞くのだ。ホトトギスが夜の月に啼いて、人気の無い山に愁うのを。
蜀道のけわしいことは、青天に上るよりもなお険しい。
これを聴けば、若々しく血色のいい顔も凋んでしまう。

連なった峰々は、天から一尺ほども離れていない高さである。
枯れた松が逆さまにかかって、絶壁から生えている。

しぶきを上げてほとばしる激流が、滝と水音の激しさを競い合い、
崖を打って石を転がして、無数の谷間でとどろいている。

その険しいことは、ここまでのことなのだ。
ああ、お前さん、遠き道を行く旅人よ、どうしてこんな所に来たのだ。

剣門山は高く険しい。

一人の男が関所を守れば、
一万人が攻めても開くことはない。

守るその男がもし親族でないなら、
その者は狼や山犬のように敵意をむき出しにしてくるかもしれない。

朝には猛虎のような連中を避け、
夕べには長い蛇のような連中を避けねばならん。

彼らは牙を磨ぎ、血を吸い、
人を手当たりしだいに殺す。

成都は楽しい場所だとはいっても、
早く家に帰るほうがいい。

蜀道の険しいことは、青天に上るよりも険しい。
身をねじって、西の方を望み、長くため息をつく。

語句

■蜀道難 長安から蜀に到る道のりが困難なことを歌う。 ■噫吁戲 感動詞。「ああ」「おお」。 ■蠶叢・魚鳧 古代の伝説的な二人の蜀の王。 ■茫然 ぼんやり広がって定めがたいさま。 ■爾来 それ以来。 ■四万八千歳 「蜀王の先、…開明従(よ)り上りて蚕叢に到るまで、三万四千歳を積む」(『蜀王本紀』)。 ■秦塞 長安の町や村。 ■太白 長安の西100キロの山。秦嶺山脈の主峰の一つ。 ■鳥道 鳥だけが通れるような険しい山道。 ■峨眉 成都の西南130キロの山。蜀を象徴する山。仏教や道教の聖地として知られる。「峨眉山月の歌」 ■地崩山摧壯士死 「華陽国志」の中にある伝説に基づく。秦王は蜀王をたぶらかそうと五人の美女を送った。蜀からは五人の壮子がこれを迎えた。途中、洞窟に大蛇が入っていくのが見えたのでその尾を五人がかりでひっぱると山が崩れ、五人の壮子も五人の美女、お供の者たちもみな死に、山も五つに分かれたという伝説。 ■天梯 天まで届くはしご。 ■石棧 岩壁にかけわたした桟道。 ■鉤連 鉤で引っ掛けるように、つなげる。 ■六竜 太陽神の乗る、六頭立ての竜の引く車。義和という名の御者が御する。 ■六龍回日之高標 太陽神の乗る竜の車でさえ迂回しないといけないような、高い山の峰。 ■衝波逆折之迴川 「衝波」はぶつかりあう波がしら。「逆折」は逆巻くこと。「迴川」はめぐり流れる川。 ■猿猱 サルの類。 ■攀援 よじのぼること。

■青泥 蜀道の途中のけわしい峰の名。雨や霧が多い。 ■盤盤 山道が重なりめぐるさま。 ■巖巒 岩山や尾根。 ■捫參歷井 「參」「井」は星座の名。參の星座を撫で、井の星座の下を通り過ぎ。 ■脅息 呼吸が苦しいさま。 ■西遊 西の方蜀の旅に出ること。 ■畏途 人をおそれさせるような険しい道。 ■巉巖 ゴツゴツした岩。 ■悲鳥 悲しげに啼く鳥。 ■子規 ほととぎす。 ■空山 人気の無い山。 ■朱顔 若々しい血色のいい顔。

■去天不盈尺 天から一尺も離れていない状態。 ■飛湍 しぶきを上げてほとばしる激流。 ■暴流 瀑布。滝。 ■喧豗 水音の激しさ。 ■萬壑 無数の谷間。 ■遠道人 遠き道を行く人。 ■劍閣 剣門山。蜀道の中でもっとも険しい山。 ■崢嶸・崔嵬 高く険しいさま。 ■一夫當關萬人莫開 「一人、戟(ほこ)を荷(にな)えば、万夫もシショ(攻めあぐねる)たり。形勝の地、親(しん)に匪(あら)ずんば居らしむる勿れ」(「剣閣銘」(『文選』巻五十六)。 ■如麻 手当たり次第な様子。 ■狼・豺 狼と山犬。 ■錦城 成都の美称。 ■側身 身をよじって。 ■咨嗟 ため息をつく。

解説

長安から蜀へ到る道の険しさを歌った詩です。「ああ危ういかな難いかな」の印象的な出だしに始まり、蜀道の険しさを、これでもかと、たたみかけるような言葉で描き出します。声に出してとても気持ちのいい詩です。ぜひ現代語訳でだいたいの内容をつかんでから、声に出して読んでみてください。

次の漢詩「越中覧古

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル