桃夭 詩経(とうよう しきょう)

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

▼音声が再生されます▼

桃之夭夭
灼灼其華
之子于帰
宜其室家

桃之夭夭
有蕡其実
之子于帰
宜其家室

桃之夭夭
其葉蓁蓁
之子于帰
宜其家人

桃の夭夭(ようよう)たる
灼灼(しゃくしゃく)たり 其(そ)の華(はな)
之(こ)の子 于(ここ)に帰(とつ)がば
其(そ)の室家(しつか)に宜(よろ)しからん

桃の夭夭(ようよう)たる
有蕡(ゆうふん)たり 其(そ)の実
之(こ)の子 于(ここ)に帰(とつ)がば
其の家室(かしつ)に宜(よろ)しからん

桃の夭夭(ようよう)たる
其(そ)の葉 蓁蓁(しんしん)たり
之(こ)の子 于(ここ)に帰(とつ)がば
其(そ)の家人(かじん)に宜(よろ)しからん

現代語訳

桃の木は若く、その花は燃え立つようだ。
この娘が嫁に行ったら、その嫁ぎ先にふさわしい妻になるだろう。

桃の木は若く、その実はふっくらと豊かだ。
この娘が嫁に行ったら、その嫁ぎ先にふさわしい妻になるだろう。

桃の木は若く、その葉はふさふさ茂っている。
この娘が嫁に行ったら、その家の人みんなに喜ばれるだろう。

語句

■夭夭 若い。みずみずしい。 ■灼灼 燃え立つようなさま。 ■有蕡 ふっくらと豊かに実ったさま。 ■蓁蓁 草木が生い茂っているさま。

解説

詩経』にある、嫁に行く娘に親が送る、祝福の詩です。

結婚式の席で現代語訳+由来の説明とともに朗読したら、涙モンじゃないでしょうか?

『詩経』が編集された年代はハッキリしないですが『論語』に詩経についての記述(「詩三百、一言以てこれを蔽へば、曰く、思い邪(よこしま)なし」)があるので少なくとも孔子の時代より前でしょう。紀元前6世紀でしょうか7世紀でしょうか。

そんな大昔の詩なのに、まったく無理なく感情移入できます。人のいとなみは変わらないというか。思わず頬がほころびます。

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル