中秋の月 蘇軾
■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
【古典・歴史】メールマガジンはこちら
中秋月
暮雲収盡溢清寒
銀漢無聲轉玉盤
此生此夜不長好
明月明年何處看
中秋の月
暮雲 収め尽くして清寒溢れ
銀漢 声無く 玉盤を転ず
此の生 此の夜 長くは好からず
明月 明年 何れ(いずれ)の処にて看ん
現代語訳
日暮れ時、雲はすっかり無くなり、心地よい涼風が吹いている。
銀河には音も無く玉の盆のような月があらわれた。
こんな楽しい人生、楽しい夜、しかし永遠に続くものでは無い。
この名月を、来年は、どこで見ているだろう。
解説
【中秋の名月】は旧暦八月十五日の月。昔は七月・八月・九月を秋とし、
それぞれを【初秋】【仲秋】【晩秋】としました。
よって【中秋(仲秋)の名月】は八月十五日の月となります。
この夜は宴を開いて、月の美しさを喜びあいました。
上杉謙信「九月十三夜陣中の作」
↑こちらは【晩春】の詩です。
次の漢詩「劉景文に贈る」