大津皇子の漢詩四首

『懐風藻』から、大津皇子の歌(漢詩)四首を読みます。

大津皇子(663-686)。父は大海人皇子=天武天皇。母は持統天皇(鸕野讃良皇女)の同母姉、太田皇女。10代で兄高市皇子とともに壬申の乱で活躍した。

文武にすぐれ、天武天皇の皇子たちの中では草壁皇子についでの後継者候補と見られていた。

朱鳥元年(686)天武天皇崩御の15日後、皇太子草壁皇子に対する謀叛の疑いをかけられ、妻・山辺皇女(やまのべのひめみこ)とともに処刑された(大津皇子の変)。

鸕野讃良皇女=持統天皇がわが子草壁皇子を即位させるために有力なライバルであった大津皇子を陥れたと言われるが確証はない。24歳。『万葉集』には臨終にあたって詠んだ歌が残り、『懐風藻』にも臨終の歌をふくむ四首が残る。

皇子(みこ)は浄御原(きよみはら)の帝の長子なり。状貌魁悟(じょうぼうかいご)、器宇唆遠(きうしゅんえん)、幼年にして学を好み、博覧にしてよく文を属(しょく)す。壮なるにおよびて式を愛し、多力にしてよく剣を撃つ。性すこぶる放蕩にして、法度に拘らず、節を降して士を礼す。これによりて人多く附託(ふたく)す。時に新羅の僧行心(ぎょういん)といふものあり、天文ト筮(ぼくぜい)を解す。皇子に詔げて曰く、「太子の骨法これ人臣の相にあらず、これをもつて久しく下位に在るは恐らくは身を全うせざらん」と。よりて逆謀を進む。この詿誤(かいご)に迷ひて遂に不軌を図る。嗚呼惜しいかな。かの良才を蘊(つつ)みて忠孝を以て身を保たず、この姧豎(かんじゅ)に近づきて、卒(つい)に戮辱(りくじょく)を以てみづから終る。古人交遊を慎しむの意、よりておもんみれば深きかな。時に年二十四。

【現代語訳】
皇子は浄御原の帝(天武天皇)の長子である。容貌はすぐれ体は大きく堂々として、器量は広く大きく、幼年にして学問を好み、博覧にしてよく詩文を書かれた。壮年になるに及んで武を愛し、力は強く剣の腕も見事であった。

性格はきわめてのびのびして、決まりごとにしばられず、高貴な身分でありながらへりくだって、身分低いものにも厚く待遇した。これによって人は多く心酔し従った。

時に新羅の僧行心というものがあった。天文占いをよくした。皇子に告げて言うことに、「太子の人相は臣下の相ではありません。そのため長く低い位に留まるなら恐らくは天寿をまっとうすることができないでしょう」と。

よって謀叛を試みた。この間違った言葉に迷ってついによからぬ事を計画した。ああ惜しいことよ。あれだけの才能を持ちながらも忠孝をもって身を保たず、この邪悪な小僧に近づいてついに死罪をたまわり、みずから命を終えるとは。

古人が人との交遊を謹んだ意味は、これによって考えれば深いものがある。時に年二十四。

五言 春苑言宴 一首

開衿臨霊沼
遊目歩金苑
澄清苔水深
晻曖霞峯遠
驚波共絃響
哢鳥与風聞
郡公倒載帰
彭沢宴誰論

五言 春苑ここに宴す 一首

衿(えり)を開いて霊沼(れいしょう)に臨む
目を遊ばせて金苑(きんえん)を歩む
澄清(ちょうせい)苔水(たいすい)深く
晻曖(あいあい)たり 霞峯(かほう)遠し
驚波(きょうは) 絃(げん)と共に響き
哢鳥(ろうちょう)風とともに聞こゆ
郡公 倒(さかしま)に載せて帰る
彭沢(ほうたく)の宴 誰か論ぜん

【現代語訳】
春の園に宴を開く

衿を開いて宮中の池に臨み
目を楽しませて宮中の園を歩く
澄んだ池水の深きには水草がゆれ
霞んだ峯が遠方に黒々と見える
立ち騒ぐ波が絃とともに響き
鳥がさえずるのが風とともに聞こえる
船に乗っている諸侯はすっかり酔っぱらっている。それを載せて帰るのだが、
これでは陶淵明の宴の風情を誰と論ずればよいのか。

【語句】
■霊沼 宮中の池。この時の都は飛鳥浄御原宮。 ■金苑 宮中の庭。霊も金も美称の接頭語。 ■晻曖(あいあい) 暗いさま。 ■驚波 立ち騒ぐ波。 ■哢鳥 さえずる鳥。 ■倒 酔ってひっくり返っているさま。 ■彭沢の宴 陶淵明の宴。陶淵明は彭沢県の県礼だったことから。

五言 狩猟 一首

朝択三能士
暮開万騎筵
喫臠倶豁矣
傾盞共陶然
月弓輝谷裏
雲旌張嶺前
曦光已隠山
壮士且留連

朝(あした)に三能(さんのう)の士を択(えら)び
暮(ゆうべ)に万騎(ばんき)の筵(えん)を開く
臠(れん)を喫してともに豁(かつ)たり
盞(さん)を傾けてともに陶然(とうぜん)たり
月弓(げっきゅう) 谷裏(こくり)に輝き
雲旌(うんせい) 嶺前(れいぜん)に張る
曦光(ぎこう)已(すで)に山に隠れ
壮士 しばらく留連(りゅうれん)す

【現代語訳】
朝に芸能に秀でた者を選び
暮には武芸に優れた勇者たちと宴会を開く
肉を食らってともにのびのびした気持になり
盃を傾けてともにうっとりした気分になる
弓が谷間に輝き
たくさんの旗が山の前にたなびいている
日の光はすでに山に隠れたが
勇者たちはもうしばらくここに留まるのだ

【語句】
■三能の士 芸能に優れた者。 ■万騎 武術にすぐれた勇士。 ■筵を開く 宴会を開くこと。 ■臠 肉。 ■豁 のびのびしたさま。 ■盞 盃。 ■陶然 うっとりしたさま。 ■月弓 弓のこと。弓の反り返った形が月に似ているため。 ■雲旌 旗が多くたなびいているさま。 ■曦光 日の光。 ■壮士 勇者。 ■留連 とどまっていること。

七言 述志 一首

天紙風筆画雲鶴
山機霜矜織葉錦
赤雀含書時不至
潜竜勿用未安寝

七言 志を述ぶ 一首

天紙風筆(てんしふうひつ) 雲鶴(うんかく)を画き
山機霜杼(さんきそうちょ) 葉錦(ようきん)を織る
赤雀(せきじゃく) 書を含んで時に至らず
潜竜(せんりょう)用いることなく未だ安寝(あんしん)せず

【現代語訳】
天の紙に風の筆で雲間を飛翔する鶴の絵を描き、
山の機織り機に霜の杼(ひ)(機織り機のパーツ)で紅葉の錦を織る。
天子の治世が天道にかなっているときは赤雀が書物をくわえて飛んでくるというが、いまだそういうことは起こらない。
淵にひそんだ竜(皇太子)は、いまだ時をえず、安心して寝ることができない。

【語句】
■天紙 大空を紙に見立てたもの。 ■風筆 風の筆で大空の紙に書きたいと見立てたもの。 ■雲鶴 雲間を飛翔する鶴。 ■山機 美しい山を機織り機とみなした。 ■霜矜 霜を機織り機の杼(ひ)とみなした。杼は織機の部品。経糸(たていと)のあいだに緯糸(よこいと)を通すときに使う舟形のパーツ。 ■赤雀書を含んで 朱雀(瑞兆)が書物をくわえて。中国で、王の治世が天道にかなっていると朱雀が書物をくわえて飛んでくるという伝説がある。 ■潜竜 淵にひそんだ竜。飛翔する機会をまって雌伏しているようす。皇太子のたとえ。

五言 臨終 一絶

金烏臨西舎
鼓声催短命
泉路無賓主
此夕誰家向

金烏(きんう) 西舎(せいしゃ)に臨み
鼓声(こせい) 短命(たんめい)を催(うなが)す
泉路(せんろ) 賓主(ひんしゅ)無く
此の夕(ゆうべ) 誰(た)が家に向う

【現代語訳】
太陽は西に傾き
夕べの鐘に命の短いことを実感する
黄泉路には客も主人もなくただ一人
この夕、私は誰の家に向かうのか…

【語句】
■金烏 太陽 ■西の建物。西の方角。 ■鼓声 鐘の音。 ■泉路 黄泉路。死への道。 ■賓主 客と主人。

……

朱鳥元年(686)10月3日、大津皇子は皇太子草壁皇子への謀叛を訴えられ、后山辺皇女とともに処刑されました。24歳。

『万葉集』には、

百伝ふ磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を 今日のみ見てや雲隠りなむ
(万葉集 3-416)

(磐余の池に鳴く鴨を見るのも今日が最後で私はあの世に向かうのだ。百伝は磐余にかかる枕詞。磐余の池は飛鳥と桜井を結ぶ磐余道沿いにあった池。)

と臨終の歌があります。

大津皇子の遺体はニ上山に葬られました。姉である大伯皇女が弟の遺体を葬り、いたんで詠んだ歌が二首、万葉集におさめられています。

現身(うつそみ)の人なる吾や明日よりは 二上山を弟背(いろせ)と吾が見む
(万葉集 2-165)

(生きている人間である私は死者の世界に行ってしまった弟とはもう二度と会えないので、明日からは二上山を弟と見よう)

磯の上に生ふる馬酔木(あしび)を手折らめど 見すべき君がありといはなくに
(万葉集 2-166)

(岩のほとりに生えている馬酔木を手折ろうと思っても、それを見せるあなたはもういないのに)

朗読:左大臣光永