兵車行 杜甫

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

兵車行 杜甫

車轔轔 馬蕭蕭
行人弓箭各在腰
耶嬢妻子走相送
塵埃不見咸陽橋
牽衣頓足欄道哭
哭声直上干雲霄
道旁過者問行人
行人但云点行頻
或従十五北防河
便至四十西営田
去時里正与裹頭
帰来頭白還戍邊
辺庭流血成海水
武皇開辺意未已
君不聞漢家山東二百州
千村万落生荊杞
縦有健婦把鋤犁
禾生隴畝無東西
況復秦兵耐苦戦
被駆不異犬与鶏
長者雖有問
役夫敢申恨
且如今年冬
未休関西卒
県官急索租
租税従何出
信知生男悪
反是生女好
生女猶得嫁比鄰
生男埋沒随百草
君不見 青海頭
古来白骨無人収
新鬼煩冤旧鬼哭
天陰雨湿声啾啾

兵車行 杜甫

車轔轔 馬蕭蕭
行人(こうじん)の弓箭(きゅうせん0) 各(おのおの) 腰に在り
耶嬢(やじょう) 妻子 走りて相送る
塵埃(じんあい)にて見えず咸陽橋(かんようきょう)
衣を牽き足を頓(とん)して道を欄(さえぎ)りて哭す
哭声(こくせい) 直ちに上りて雲霄(うんしょう)を干(おか)す
道旁(どうぼう)を過ぐる者 行人(こうじん)に問う
行人 但(ただ)云(いう)点行(てんこう)頻(しき)りなりと
或(ある)いは十五より北 河(か)を防ぎ
便(すなわ)ち四十に至って西 田(でん)を営む
去る時 里正(りせい) 与(ため)に頭(こうべ)を裹(つつ)み
帰り来って頭(こうべ)白きに還(ま)た辺(へん)を戍(まも)る
辺庭(へんてい)の流血 海水と成るも
武皇(ぶこう) 辺(へん)を開く意 未だ已まず
君聞かずや 漢家山東(かんかさんとう)の二百州
千村万落(せんそんまんらく)荊杞(けいき)を生ずるを
縦(たと)い健婦(けんぷ)の鋤犁(じょうり)を把(と)る有るも
禾(か)は隴畝(ろうほ)に生じて東西無し
況(いわん)や秦兵(しんぺい)復(ま)た苦戦に耐うるをや
駆らるること犬と鶏とに異ならず
長者 問う有りと雖も
役夫 敢えて恨みを伸べんや
且(か)つ今年の冬の如きは
未(いま)だ関西(かんせい)の卒を休(や)めざるに
県官 急に租(そ)を索(もと)むるも
租税 何(いず)くより出でん
信(まこと)に知る 男を生むは悪しく
反(かえ)って是(こ)れ女を生むは好きを
女を生まば猶(な)お比鄰(ひりん)に嫁(か)するを得るも
男を生まば埋没して百草に随(したが)う
君見ずや 青海(せいかい)の頭(ほとり)
古来 白骨 人の収むる無きを
新鬼は煩冤(はんえん)し旧鬼(きゅうき)は哭(こく)す
天陰(くも)り雨湿(けぶ)るとき声啾啾(しゅうしゅう)

現代語訳

戦車の車輪がガラゴロと鳴り、馬は寂しげに声を上げる。
出征兵士の弓矢はおのおの腰にある。
父母や妻子は走ってきて見送る。
その砂埃で、長安北方の咸陽橋が見えないほどだ。

衣を牽いて地団太を踏み、道を遮って慟哭する。
その慟哭の声がまっすぐ立ち上って大空を犯している。

道端を過ぎる者が出征兵士にきいてみた。

出征兵士はすぐに答えた。「徴兵がしきりに行われている。
あるいは十五歳で北方の黄河の守りに行かされ、
そのまま四十に至って今度は西へ飛ばされて屯田兵とされる。

村を去る時、長老が元服の儀式を行ってくれたのに、
帰ってくれば髪の毛は白くなり、その上また辺境の守りに行かされる。
辺境の流血は海水のごとくすさまじいのに、
帝王は、国境の開拓をやめようともなさらない。

聞いたことがありませんか。漢王朝の治める
山東の二百州。

その多くの村々は荒れ果てていばらやくこが生えていると。
たとえけなげな婦人がすきやくわを手にする者があっても、
稲は畝やあぜ道に雑然と生え、東も西もありません。

ましてその上、首都近辺の兵士はよく苦戦に堪えるということで
駆り出されることは、犬や鶏に異なりません。

あなた様がご質問なさったからといって、
私ごとき出征兵士がどうして恨み言を述べたりしましょう。

その上今年の冬のような場合は、
まだこの地方の兵士を駆り立てることをお上はやめないのに、
県の役人は租税を早く出せと取り立てますが、
租税などどこから出るというのですか。

本当によくわかりました。

男を産むのは悪く、かえって女を産むほうがよいと。

女を産めば近隣に嫁に出すこともできますが、
男を生めば戦に駆り出され戦死し、その遺体が地に埋もれ
雑草が生えるままになるのですから。

見たことがないでしょうか。青海(せいかい)のほとりでは
昔から白骨を回収する人さえいない様を。

新しく死んだ人の霊はもだえ悩み、
昔死んだ人の霊は慟哭する。

天は曇り雨がふりしきる時、
死者たちのさびしげな声が聞こえてくるでは
ありませんか。

語句

■兵車行 戦車の歌。「行」は歌。 ■リンリン ゴロゴロと車が転がる音。 ■蕭蕭 馬の寂しげな声。 ■行人 出征兵士。 ■弓箭 弓矢。 ■耶嬢 父と母。 ■咸陽橋 長安の北渭水にかけられた橋。 ■頓足 地団太を踏む。 ■雲霄 雲と青空。 ■点行 徴兵。徴兵名簿に点を打っていたことから。 ■防河 黄河で防戦する。 ■便 そのまま。 ■営田 屯田兵となる。 ■里正 長老。 ■頭(こうべ)を裹(つつ)む 元服すること。 ■辺庭 国境近い場所。 ■武皇 漢の武帝。暗に玄宗皇帝を指す。 ■漢家 漢王朝のことだが暗に現在の唐王朝を指す。 ■山東 華山の東側の地域で中原地方。 ■荊杞 いばらやくこ。荒れた地にのみ生える。 ■健婦 けなげな妻。 ■鋤犁(じょうり) すきとくわ。 ■禾(か) 稲。 ■隴畝(ろうほ) うねとあぜ。 ■秦兵 長安付近の兵士。 ■長者 年長者。杜甫。 ■役夫 出征兵士。 ■関西 函谷関の西。都のあたり。 ■比隣 隣り。 ■青海 青海省東部の大湖。ココノール湖。 ■新鬼 新しく死んだ人の幽霊。 ■煩冤 もだえ悩むこと。 ■旧鬼 昔死んだ人の幽霊。 ■啾啾 亡霊が寂しげに泣いている様子。

解説

天宝11年(752年)杜甫41歳の時の作です。当時、唐王朝の国境はしばしば異民族におびやかされ、これを制圧するたびにたびたび遠征が行われました。そのたびに農民は兵士として徴兵され、重い税を課せられたのです。

ある時杜甫は長安で、今まさに出征していく兵士と、その家族との別れの場面を目撃します。その悲痛な場面に、思わず兵士に語り掛けた杜甫に、兵士が答えた…という内容です。

前半は兵士と家族の悲痛な別れの場面。中盤は切々と語る兵士の長台詞。そして後半。杜甫のイメージは遠く西方に飛び、ココノール湖のほとりで死んだ兵士たちの魂がすすり泣いている鬼気迫る場面で締めくくります。

杜甫の激しい怒りと、現政権に対する疑問。それでいて杜甫の詩は感情だけに流されません。「君聞かずや」「君見ずや」と読者に語り掛けたり、七言に五言をまぜてリズムをあえて崩したり、詩としての完成度も非常に高いです。

特に「男を生むのは悪く、女を生むのはよい」と言っているのに注目してください。『詩経』には「男を生むのは玉を生むこと、女を生むのは瓦を生むこと」とあり、当時の社会通念では男子を生むほうがはるかに価値がある、というのが常識でした。

しかし、それがひっくり返ってしまったと。男子を生めば徴兵されて戦死してしまうのだから。女子ならば嫁に出せるから、まだましだというわけです。

現政権への強い批判と取れます。白楽天の『長恨歌』にも同じような表現がありますが、こちらは、「女子を生めば楊貴妃のように玉の輿の可能性があるから、男子を生むよりいい」という理屈で、ちょっと状況が違います。

この詩が書かれた1年前には中央アジアの覇権をめぐってアッバース朝とタラス湖畔の戦いが起こり、3年後には安史の乱が始まります。玄宗皇帝と楊貴妃が華やかな宴を謳歌している一方で、民衆はうち続く戦に苦しみあえいでいたのです。

次の漢詩「麗人行

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル