白楽天「湖中に宿す」
宿湖中 白楽天
水天向晩碧沈沈
樹影霞光重畳深
浸月冷波千頃練
苞霜新橘万株金
辛無安牘何妨酔
縦有笙歌不廃吟
十隻画船何処宿
洞庭山脚太湖心湖中に宿す 白楽天
水天 晩(くれ)向いかて 碧(みどり)沈沈(ちんちん)
樹影 霞光(かこう) 重畳(ちょうじょう)として深し
月を浸(ひた)す冷波(れいは)は千頃(せんけい)の練(れん)
霜を苞(つつ)む新橘(しんきつ)は万株(ばんしゅ)の金
幸(さいわ)いに安牘(あんとく)無し 何ぞ酔うを妨(さまた)げん
縦(たと)い笙歌(しょうか)有るも吟ずるを廃せず
十隻(じっせき)の画船(がせん)何処(いずこ)にか宿(しゅく)する
洞庭の山脚 太湖の心(しん)
■水天 湖と空。 ■沈沈 ひっそりと静まりゆくさま。 ■霞光 夕焼けの輝き。 ■重畳 幾重にも重なっていること。 ■千頃 とても広いこと。頃は広さの単位。5800ヘクタール。 ■練 練絹。 ■新橘 今年なったミカン。 ■万株金 どこまでも黄金のように連なっているさま。 ■安牘 職務上の書類=仕事。 ■笙歌 笙にあわせて歌うこと。または笙の音と歌声。 ■画船 いろどり豊かに彩色した船。 ■洞庭 太湖にうかぶ洞庭山。洞庭西山と洞庭東山があるが、洞庭東山は岸から突き出した半島。 ■心 中心。
湖の水と天とが、日が暮れるに従って、緑色にひっそり静まり返る。
木々の影が、夕暮れ時の光の中、幾重にも重なって奥深い。
月を映した冷ややかな波は、どこまでも広がる練絹のように輝いている。
霜に包まれたミカン畑が、どこまでも黄金のように続いている。
幸い、仕事は無い。どうして酔うことを妨げようか。
たとえ笙の音が、歌声が響いていても、詩を吟ずることをやめるものか。
十隻のいろどり豊かに彩色した船をどこに停めようか。そうだ。湖の中心、洞庭山のふもとがいい。
……
蘇州刺吏(そしゅうしし)として蘇州に赴任した作者が、蘇州の名勝地・太湖にあそんで、その夕暮れの景色を詠んだ詩です。白楽天の蘇州滞在は一年ほどでしたが、役人として多忙な毎日の中、暇を見ては蘇州の名勝地を訪ねてまわり、詩にあらわしました。
水天 晩(くれ)向いかて 碧(みどり)沈沈(ちんちん)
■水天 湖と空。 ■沈沈 ひっそりと静まりゆくさま。
湖の水と天とが、日が暮れるに従って、緑色にひっそり静まり返る。
樹影 霞光(かこう) 重畳(ちょうじょう)として深し
■霞光 夕焼けの輝き。 ■重畳 幾重にも重なっていること。
木々の影が、夕暮れ時の光の中、幾重にも重なって奥深い。
月を浸(ひた)す冷波(れいは)は千頃(せんけい)の練(れん)
■千頃 とても広いこと。頃は広さの単位。5800ヘクタール。 ■練 練絹。
月を映した冷ややかな波は、どこまでも広がる練絹のように輝いている。
霜を苞(つつ)む新橘(しんきつ)は万株(ばんしゅ)の金
■新橘 今年なったミカン。 ■万株金 どこまでも黄金のように連なっているさま。
霜に包まれたミカン畑が、どこまでも黄金のように続いている。
幸(さいわ)いに安牘(あんとく)無し 何ぞ酔うを妨(さまた)げん
■安牘 職務上の書類=仕事。
幸い、仕事は無い。どうして酔うことを妨げようか。
縦(たと)い笙歌(しょうか)有るも吟ずるを廃せず
■笙歌 笙にあわせて歌うこと。または笙の音と歌声。
たとえ笙の音が、歌声が響いていても、詩を吟ずることをやめるものか。
十隻(じっせき)の画船(がせん)何処(いずこ)にか宿(しゅく)する
■画船 いろどり豊かに彩色した船。
十隻のいろどり豊かに彩色した船をどこに停めようか。
洞庭の山脚 太湖の心(しん)
■洞庭 太湖にうかぶ洞庭山。洞庭西山と洞庭東山があるが、洞庭東山は岸から突き出した半島。 ■心 中心。
そうだ。湖の中心、洞庭山の
次の漢詩「王十八の山に帰るを送り仙遊寺に寄題す」