墨上春遊 永井荷風(ぼくじょうしゅんゆう ながいかふう)

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

▼音声が再生されます▼

墨上春遊 永井荷風
黄昏転覚薄寒加
載酒又過江上家
十里珠簾二分月
一湾春水満堤花

墨上春遊(ぼくじょうしゅんゆう) 永井荷風(ながいかふう)
黄昏(こうこん)転(うた)た覚(おぼ)ゆ薄寒(ぼかん)の加(くわ)わるを
酒(さけ)を載(の)せて又過(またす)ぐ江上(こうじょう)の家(いえ)
十里(じゅうり)の珠簾(しゅれん)二分(にぶ)の月(つき)
一湾(いちわん)の春水(しゅんすい) 満堤(まんてい)の花(はな)

語句

■黄昏 こうこん。たそがれ時。  ■転 うたた。何となく。 ■覚薄寒加 うすら寒くなってきたのを感じる。 ■載酒 酒をたずさえて。 ■江上家 川沿いの家。 ■珠簾 玉の簾。 ■一湾 入り江いっぱいに。

現代語訳

黄昏時の隅田川沿いを歩いていると、なんとなく薄ら寒くなってきた。
酒を携えてまた川沿いの家々の前を歩いていく

十里の堤沿いに玉の簾が揺れる。
空には満月がかかっている。

入江には春の水が満ち、堤沿いには桜が咲き乱れている。

解説

隅田川の桜。いい雰囲気です。漢詩漢文の素養が深かった荷風だけあって、いろいろな漢詩から語句を引っ張ってきています。

【酒を載せる】は、唐の杜牧の「遣憶」にある「江湖(こうこ)に落魄(らくはく)して酒を載せて行く」を踏まえているようです。

【二分月】は、唐の徐凝(じょぎょ)の「憶揚州」にある「天下三分明月夜,二分無頼是揚州(てんかさんぶんめいげつのよ、にぶんぶらいこれようしゅう)」(天下の明月の夜の美しさは実に三分の二は揚州が占めている)に基づきます。

永井荷風(1879-1959)。明治~昭和の小説家・随筆家。本名壮吉。別名断腸亭主人・金阜山人など。東京都出身。明治35年(1902)ゾラの影響で『地獄の花』を刊行。その後、『あめりか物語』『すみだ川』などの作品を発表し耽美派の中心として活躍。明治42年(1910)慶應義塾教授に就任し文芸雑誌『三田文学』を主催。自らを江戸戯作者に模し、『腕くらべ』『おかめ笹』『つゆのあとさき』『墨東綺譚』などの作品を発表。日記に『断腸亭日乗』。生涯独身を貫いた。

次の漢詩「阿蘇山 徳富蘇峰

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル