墨上春遊 永井荷風(ぼくじょうしゅんゆう ながいかふう)
■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
【古典・歴史】メールマガジンはこちら
黄昏転覚薄寒加
載酒又過江上家
十里珠簾二分月
一湾春水満堤花
黄昏転(うた)た覚ゆ薄寒の加わるを
酒を載せて又過ぐ江上の家
十里の珠簾(しゅれん)二分の月
一湾の春水 満堤の花
現代語訳
黄昏時の隅田川沿いを歩いていると、なんとなく薄ら寒くなってきた。
酒を携えてまた川沿いの家々の前を歩いていく
十里の堤沿いに玉の簾が揺れる。
空には満月がかかっている。
入江には春の水が満ち、堤沿いには桜が咲き乱れている。
解説
隅田川の桜。いい雰囲気です。漢詩漢文の素養が深かった荷風だけあって、いろいろな漢詩から語句を引っ張ってきています。
【酒を載せる】は、唐の杜牧の「遣憶」にある「江湖(こうこ)に落魄(らくたく)して酒を載せて行く」を踏まえているようです。
【二分月】は、唐の徐凝(じょぎょ)の「憶揚州」にある「天下三分明月夜,二分無頼是揚州(てんかさんぶんめいげつのよ、にぶんぶらいこれようしゅう)」(天下の明月の夜の美しさは実に三分の二は揚州が占めている)に基づきます。
【黄昏】 こうこん。たそがれ時。 【転】 うたた。何となく。
【覚薄寒加】うすら寒くなってきたのを感じる。
【載酒】 酒をたずさえて。 【江上家】 川沿いの家。
【珠簾】 玉の簾。
【一湾】 入り江いっぱいに。
永井荷風(1879-1959)。代表作「腕くらべ」「つゆのあとさき」「墨東綺譚」「断腸亭日乗」。浅草など墨田川沿いをぶらぶら散歩するのが大好きだったそうです。
漫画『私説昭和文学』(村上もとか作)の一篇に、永井荷風を主人公としたものがありました。年老いた荷風とストリップ小屋の舞妓との切ない関係?みたいな話です。
背景描写が美しく、当時の浅草界隈の空気まで伝わってくるような作品でした。
次の漢詩「阿蘇山 徳富蘇峰」