挽歌詩 陶淵明(ばんかのし とうえんめい)

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

挽歌詩
有生必有死
早終非命促
昨暮同爲人
今旦在鬼録
魂氣散何之
枯形寄空木
嬌兒索父啼
良友撫我哭
得失不復知
是非安能覺
千秋萬歳後
誰知榮與辱
但恨在世時
飮酒不得足

挽歌の詩
生有れば必ず死有り
早く終うるも命の促さるるにはあらず
昨暮は同じく人たりしに
今旦は鬼録に在り
魂氣は散じて何くにか之く
枯形を空木に寄す
嬌兒は父を索めて啼き
良友は我を撫して哭く
得失 復た知らず
是非 安んぞ能く覚らんや
千秋万歳の後
誰か栄と辱とを知らんや
但だ恨む 在世の時
酒を飮むこと 足るを得ざりしを

現代語訳

命ある者は必ず死ぬ。 若くして死んだからとて寿命が縮まったわけではないのだ。

昨日の暮れは皆と同じく生きていたのに、
今日の朝は死者の名簿に名を連ねている。

魂は体から離れてどこへ行ったのだろう。
亡骸だけが棺おけの中に横たわっている。

まだ幼い息子が父を求めて泣き、
親しい友が亡骸を撫でて号泣している。

死者にはもう物事の得失はわからない。
まして何が良くてなにが悪いかなど、わからない。

千年万年の後はこの世の栄誉や恥辱などどうでもいいことだ。

ただ惜しいのは生きていた時、十分に酒を飲まなかったこと…。

解説

陶淵明が自分の死を想像して書いた詩です。最後はどうしても酒でオチをつけたいのですね…。

「死」を扱った詩だけど、暗くも悲しくもなく、むしろ飄々とした感じです。そこに注意して朗読しました。

次の漢詩「擬古

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル