宣州謝朓樓餞別校書叔雲 李白

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

▼音声が再生されます▼

宣州謝朓樓餞別校書叔雲 李白
棄我去者 昨日之日不可留
亂我心者 今日之日多煩憂
長風萬里送秋雁
對此可以酣高樓
蓬莱文章建安骨
中間小謝又清發
倶懷逸興壯思飛
欲上青天覽明月

抽刀斷水水更流
舉杯銷愁愁更愁
人生在世不稱意
明朝散髮弄扁舟

宣州の謝朓樓にて校書叔雲に 餞別す 李白
我を棄(す)てて去る者は  昨日(きのう)の日(ひ)にして 留(とど)む可(べ)からず
我が心を乱す者は  今日の日にして 煩憂(はんゆう) 多し。
長風(ちょうふう) 萬里(ばんり)  秋雁(しゅうがん)を送る
此(これ)に対し 以(もっ)て  高楼(こうろう)に 酣(たけなは)なる可(べ)し。
蓬莱(ほうらい)の文章(ぶんしょう) 建安(けんあん)の骨(こつ)
中間(ちゅうかん)の小謝(しょうしゃ)  又(ま)た 清發(せいはつ)
倶(とも)に 逸興(いっきょう)を 懐(いだ)きて  壮思(そうし) 飛び
青天(せいてん)に 上(のぼ)りて 明月(めいげつ)を覧(み)んと 欲(ほっ)す。

刀(かたな)を抽(ぬ)きて 水を断てば  水 更に 流れ
杯(さかずき)を挙(あ)げて 愁(うれ)ひを 銷(け)せば  愁(うれ)ひ 更に 愁ふ。
人生 世に在(あ)りて 意に 稱(かな)はざれば
明朝(みょうちょう) 髪(かみ)を散(さん)じて  扁舟(へんしゅう)を 弄(ろう)せん。

宣州

現代語訳

宣州の謝朓樓にて叔父の李雲に餞別する

私を捨てて去っていくものは過去の日々であって、私はそれを引きとどめることができない。
私の心を乱すものは現在の日であって、悩み憂いが多い。

万里の遠くから風が吹いてきて、秋の雁を送ってきた。
このような秋の到来に対して、高楼にのぼって酒を飲んで楽しむべきである。

漢の時代の文章や、建安時代の気骨あふれる文体。
建安時代と唐代の中間、六朝時代に活躍した謝朓。

李白と叔父の李雲はともに風流心を抱いて、
たけだけしい思いを発している。

大空にのぼり、名月を見たいという思いを。

刀を抜いて水を断ち切っても、水はさらに流れていく。
杯を挙げて愁いを断ち切れば、愁いはさらに深くなる。

人生、生まれ落ちて意にそぐわないことがあれば、
すぐに髪をおろして、気ままな旅に出よう。

語句

■宣州 現安徽省東南の宣州市。 ■謝朓樓 謝朓は、李白が尊敬していた南北朝時代の斉の詩人。宣城の太守として赴任していたことがある。謝朓樓は謝朓がその時に住んでいた楼台の名前。 ■校書叔雲 校書(役職名)である李白の叔父の李雲。経歴は不明。李白と宣州で出会い、送別の宴の中でこの詩は作られた。 ■校書 宮中の文書を整理する役職。■煩憂 わずらい。憂い。 ■長風 遠くから吹いてくる風■對此 これに対して。 ■酣 酒を飲んで楽しむ ■高樓 高殿。高楼。 ■蓬莱文章 漢の時代の文章。漢の宮中の書庫「東観」を、蓬莱山に棲む仙人の書庫になぞらえて「蓬莱」と言ったことから。

■建安骨 後漢末、献帝の建安年間(193-219)建康(けんこう)を中心に行われた、曹操、曹丕、曹植はじめ孔融・陳琳・徐幹・王粲・応璩・劉楨・阮籍ら「建安七子」と呼ばれた人々の気骨あふれる詩風のこと。 ■中間小謝 建安時代と唐代の中間にあたる六朝時代。 ■小謝 六朝時代に活躍した、謝朓。李白が尊敬していた詩人。謝霊雲を「大謝」というのに対して。 ■清發 清らかである。 ■倶懷逸興 (李白と叔父の李雲は)ともに風流心を抱いて。 ■壯思飛 たけだけしい思いを発して

■欲上青天 大空にのぼりたい。「欲」~したい。 ■欲覧名月 名月が見たい。 ■抽刀斷水 刀を抜いて、水を断ち切っても ■水更流 水はさらに流れていく ■舉杯 杯を挙げる ■銷愁 愁いを消す、断ち切る ■人生 人生、生まれ落ちて ■在世不稱意 世に意にそぐわないことがあれば。「不稱意」意にそぐわない。 ■散髮 髪を切って。出家して。 ■扁舟 小舟 ■弄扁舟 小舟を気ままに操る、気ままな旅に出る。

解説

「宣州」は現在の安徽省東南の宣州市。 「謝朓」は、李白が尊敬していた南北朝時代の斉の詩人です。宣城の太守として赴任していたことがあり、その時に住んでいてた楼台が謝朓樓です。

「校書叔雲」は 校書(役職名)であった李白の叔父の李雲のことで、経歴は不明ですが、李白と宣州で出会い、送別の宴の中でこの詩は作られました。「校書」は宮中の文書を整理する役職です。

放浪の旅を続けていた53、4歳頃の詩と思われます。はあ…人生うまくいかないな。その鬱屈した感じが、あふれています。

次の漢詩「江上吟

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル