把酒問月 李白

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
【GW中も好評配信中】最後の将軍・徳川慶喜~明治を生きたラストエンペラー ほか

▼音声が再生されます▼

把酒問月 李白
靑天有月來幾時
我今停盃一問之
人攀明月不可得
月行卻與人相隨
皎如飛鏡臨丹闕
綠煙滅盡淸輝發
但見宵從海上來
寧知曉向雲閒沒
白兔搗藥秋復春
姮娥孤棲與誰鄰
今人不見古時月
今月曾經照古人
古人今人若流水
共看明月皆如此
唯願當歌對酒時
月光長照金樽裏

酒を把(と)りて月に問う 李白
青天 月有りて来(こ)のかた幾時(いくとき)ぞ
我 今 盃(さかずき・はい)を停(とど)めて 一たび之(これ)に問わん
人 明月を攀(よ)じんとするも得(う)べからず
月行(げつこう) 却(かえ)って人と相(あ)い随(したが)う
皎(きょう)として 飛鏡(ひきょう)の丹闕(たんけつ)に臨(のぞ)むが如し
緑煙(りょくえん) 滅び尽して 清輝(せいき)発す
但(た)だ見る 宵(よい)に海上より来たるを
寧(いずくん)ぞ知らん 曉(あかつき)に雲間(うんかん)に向(むか)いて没するを
白兔(はくと) 薬を搗(つ)いて 秋 復(ま)た春
姮娥(こうが) 孤(ひと)り棲(す)みて 誰(たれ)と隣(となり)せん
今の人は見ず 古時(こじ)の月
今の月は曾經(かつ)て古人(こじん)を照らせり
古人(こじん) 今人(こんじん) 流水(りゅうすい)の若(ごと)く
共(とも)に明月を看(み)ること 皆 此(かく)の如し
唯(た)だ願う 歌に当り酒に対するの時
月光 長(とこし)えに金樽(きんそん)の裏を照らさんことを

現代語訳

青い空に月があらわれてから、どれくらいの時が流れたのだろう。
私は今、盃を止めて、もう一度月に尋ねよう。
人は名月をつかもうとしても、手に入れることはできない。
しかし月の動きは、かえって人に従って追いかけてくる。

白く輝いて空を飛ぶ鏡が、天の宮殿にさしかかったように、
青いモヤが消え尽くして清らかな光が発生する。
人はただ見る。宵に月が海の上から上がってくるのを
だが人は興味も示さない。暁に月が雲の間に没するのには。

白い兔が薬を杵でついて、秋が来てまた春が来る。
姮娥(こうが)は独り月に棲んでいて、誰と隣りあうことがあろうか。

今の人は見ない。昔の月を。
今の月はかつて昔の人の上を照らしていたのだ。
昔の人も今の人も、流れる水のようである。
共に名月を見ることは、皆、このようなものだ。

ただ願う。歌に当たり酒に対する時、
月の光がいつまでも金の酒樽の裏を照らしていてほしいと。

語句

■攀 手をのばして取る。 ■却 かえって。 ■皎 白く輝くさま。 ■飛鏡 空を飛ぶ鏡。 ■丹闕 天上の朱塗りの宮殿。 ■緑煙 青いモヤ。 ■清輝 清らかな光。 ■姮娥 中国神話に登場する弓の名人羿(げい)の妻の名。夫を裏切って殺すが、夫が西王母からもらい受けた不老不死の仙薬を飲んだために月で孤独な日々を暮らすことになる。嫦娥(じょうが)とも。月でヒキガエルになったとも(『淮南子』)。 ■金樽 酒甕の美称。

解説

月の光からさまざまにイメージを広げて、美しい比喩がさえる詩です。李白の美的な感覚が、いかんなく発揮されています。姮娥は中国神話に登場する弓の名人羿(げい)の妻の名で、嫦娥(じょうが)ともいいます。夫を裏切って殺しますが、夫が西王母からもらい受けた不老不死の仙薬を飲んだために月で孤独な日々を暮らすことになります。月でヒキガエルになったとも言われます。

次の漢詩「戦城南

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
【GW中も好評配信中】最後の将軍・徳川慶喜~明治を生きたラストエンペラー ほか