登科後 孟郊(とうかご もうこう)

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

▼音声が再生されます▼

登科後 孟郊
昔日齷齪不足誇
今朝放蕩思無涯
春風得意馬蹄疾
一日看尽長安花

登科後(とうかご) 孟郊(もうこう)
昔日(せきじつ)の齷齪(あくせく)誇(ほこ)るに足(た)らず、
今朝(こんちょう)放蕩(ほうとう)として思(おもい)涯無(はてな)し。
春風(しゅんぷう)意(い)を得て馬蹄(ばてい)疾(はや)し、
一日(いちにち)看尽(みつ)くす長安(ちょうあん)の花(はな)。

現代語訳

今まで積み重ねてきた苦労は自慢するほどのことではないのだが、
今朝はのびのびした気分で、どこまでも嬉しい。

春風を受けて得意満面、馬の蹄も軽やかだ。
長安の花を一日で見尽くしてしまうほど、晴れやかな気分だ。

解説

科挙の試験に受かって、やっと任官の道が開けた、その晴れ晴れした気持ちです。孟郊は四十六歳にして試験に受かりました。二浪三浪どころの騒ぎじゃないんです。それゃ晴れ晴れもします。

科挙は隋代の598年に始まり清代の1905年に廃止されるまで1300年以上も続いた試験制度。 最終的に合格して進士となれる者は数千人に一人でした。

孟郊のように長年の浪人生活を強いられる者も多かったのです。あまりの難関っぷりに絶望し、反乱を起こす者も出るなど、社会に歪みも生みました。

孟郊(もうこう 751-814)。字は東野(とうや)。
湖州武康(現浙江省武康県)の人。諡は貞曜先生。

四十六歳にして進士に合格するも、人付き合いが苦手で、
役人としては出世せず一生不遇でした。韓愈と交流がありました。
ほかに代表作「遊子吟」。

科挙に受かった者は、長安城内の王侯貴族の家々に咲く牡丹の花を見てまわることが許されました。「一日見尽くす長安の花」は、そのことを言ってます。

「放蕩」は、のびのびした気持ち。

次の漢詩「遊子吟 孟郊

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル