揚州の韓綽判官に寄す 杜牧

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

▼音声が再生されます▼

寄揚州韓綽判官 杜牧
青山陰陰水遥遥
秋盡江南草木凋
二十四橋明月夜
玉人何處教吹簫

揚州(ようしゅう)の韓綽判官(かんしゃくはんがん)に寄(よ)す 杜牧(とぼく)
青山(せいざん)は陰陰(いんいん)たり 水(みず)は遥遥(ようよう)たり
秋尽(あきつ)きて 江南(こうなん) 草木(そうもく)凋(しぼ)む
二十四橋(にじゅうしきょう) 明月(めいげつ)の夜(よる)
玉人(ぎょくじん) 何(いず)れの所(ところ)にか吹簫(すいしょう)を教(おし)うる

現代語訳

青い山はぼんやりと霞んでおり、水はどこまでも続いている。
秋が終わり、江南ではもう草木がしぼんでおろうね。

揚州市内にかかっていた二十四の橋すべてを明月が照らしていることだろう。

あの美しい娘たちは、どこで笛を教えているのだろうなあ。

語句

■揚州 江蘇省揚州市。長江北岸。唐代の後期、貿易港として栄えた。鑑真和上の出身地。現在も繁華街が広がる。 ■韓綽 杜牧の揚州時代の同僚・飲み友達と思われる。経歴は不明。 ■判官 節度使や監察使の幕僚。 ■青山陰陰 青々とした山がおぼろに霞んでいるさま。 ■水遥遥 揚州市内を流れる水路がはるかにどこまでも続いていること。 ■江南 ここでは揚州をさす。 ■草木凋 冬が近づいて草木が凋むこと。 ■二十四橋 揚州の町には川が多く、二十四の橋がかかっていた。 ■玉人 「風流を解する人」の意味で、芸妓のことか、韓綽のことか。

解説

昔の友人に、「最近揚州はどうだい?」と尋ねたのです。
久しぶりに会って酒でも飲みながら話してるんでしょうか。

杜牧は31歳の時、揚州に赴任します。揚州在任の三年間、
毎晩のように妓楼に通い、遊びまくりました。

韓綽はその、揚州時代の飲み友達です。

「昔は二人で色々と悪いことやったなぁ。
ハハハ、あの頃はお互い若かったな…
そういやあ、あの娘さん達はどうしてるね?」
…みたいな会話だったんじゃないでしょうか。

杜牧はよほど江南に深い思い入れを持っていたようです。「江南春絶句」の、その歌い上げっぷりです(江南の中心都市が揚州)。

懐いを遣る」←こちらも揚州時代のことを懐かしんでいる詩です。
「十年一たび覚む揚州の夢」の転句が光ります。

李白「黄鶴楼送孟浩然之広陵」で、
孟浩然先生が旅立っていく先が揚州です。

次の漢詩「懐いを遣る

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル