山行 杜牧(さんこう とぼく)

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://kanshi.roudokus.com/mp3/sankou.mp3

山行 杜牧
遠上寒山石径斜
白雲生処有人家
停車坐愛楓林晩
霜葉紅於二月花

山行《さんこう》 杜牧《とぼく》
遠く寒山《かんざん》に上《のぼ》れば石径《せっけい》斜めなり
白雲《はくうん》生ずる処《ところ》人家《じんか》有り
車を停《とど》めて坐《そぞろ》に愛す楓林《ふうりん》の晩《くれ》
霜葉《そうよう》は二月の花より紅《くれない》なり

現代語訳

はるばると晩秋の山に登ると石の多い小道がうねうねと続いている。
はるか先の白雲がかかっているあたりに人家が見える。

私は車を停めて、晩秋の楓林の風情をのんびりと楽しむ。
霜にうたれて紅葉した葉は、二月の桃の花よりずっと赤々としている。

語句

■寒山 晩秋の山。 ■石径 石の多い小道。 ■白雲 俗世間を離れた、仙人的な世界の象徴。王維「送別」に「白雲無盡時」。■坐 そぞろ。特に目的無く。 ■楓林晩 晩春の楓林。 ■霜葉 霜にうたれて紅葉した葉。 ■二月花 桃の花。

解説

霜葉は二月の花より紅なり」この部分が大変有名です。私も、昔学校で習ったのをここだけ覚えてました。

白と赤の対比が見事です。あざやかな色彩をイメージしながら朗読しました。晩秋の身がひきしまるような寒さも伝わってきて、素晴らしいです。

霜葉は二月の花よりも紅なり」…この強烈な一句は後世の人々の想像力を強く刺激し、次のような逸話も生みました。

「杜牧が若い頃、湖州で美少女と出会った。杜牧は10年後この地方の長官になったら迎えに来ると言って少女と別れた。

14年後、長官となった杜牧は少女を迎えに行ったが、あの時の少女はもう結婚し二人の子供をなしていた。

わけをきくと、10年間は待ってましたが来なかったので結婚したと答えた。そう言われると責めることもできず、杜牧はこの詩を与えた。

『二月の花』に出合った頃の少女を、『霜葉』に現在の姿を重ね、昔よりずっと美しい、ああ名残惜しいなあの意をこめたのである」(『素隠集』)

実に胡散臭い話ですが、そんな物語が生まれるほど、この句が気に入られたということでしょう。

杜牧は晩唐の詩人。字は牧之《ぼくし》。杜甫を【老杜】、杜牧を【小杜】と呼ぶことがあります。この「山行」や「江南春絶句」など、日本での人気が高いです。日本人の心に訴えるところが多いようです。

次の漢詩「清明

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル