「香炉峰下 新たに山居を卜し草堂初めて成り 偶東壁に題す」 白楽天

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

香炉峰下新卜山居草堂初成偶題東壁 白楽天
日高睡足猶慵起
小閤重衾不怕寒
遺愛寺鐘欹枕聽
香鑪峯雪撥簾看
匡廬便是逃名地
司馬仍爲送老官
心泰身寧是歸處
故郷可獨在長安

香炉峰下(こうろほうか) 新(あら)たに山居(さんきょ)を卜(ぼく)し草堂(そうどう)初めて成(な)り 偶(たまたま)東壁(とうへき)に題(だい)す 白楽天(はくらくてん)
日高く睡(ねむ)り足るも猶(なお)起くるに慵(ものう)し
小閣(しょうかく)に衾(ふすま)を重ねて寒さを怕(おそ)れず
遺愛寺(いあいじ)の鐘は枕を欹(そばだ)てて聴き
香鑪峯(こうろほう)の雪は簾(すがれ)を撥(かかげ)て看(み)る
匡廬(きょうろ)は便(すなわ)ち是(こ)れ名を逃のがるるの地
司馬は仍(な)お老(おい)を送るの官(かな)たり
心泰(やす)く身も寧(やす)らかなるは是(こ)れ帰(き)する処(ところ)
故郷(こきょう) 何(なん)ぞ独(ひと)り長安(ちょうあん)にのみ在(あ)らんや

現代語訳

もう日はすっかり高く、十分に眠ったというのに、なお起きるのがかったるい。
小さな部屋で布団を重ねて寝ているので寒さの心配は無い。

遺愛寺の鐘は枕から頭を上げて聴き入り、
香鑪峯の雪は簾を引き上げて眺める。

ここ廬山は名利や名誉を求めず引きこもるには、ちょうどいい。
司馬という役職も、老後の隠居生活のためにはうってつけだ。

心が落ち着き、体も安らかなら、それこそ帰るべき場所なのだ。
故郷はなにも長安だけに限ったことではない。

語句

■香鑪峯 江西省北端にある廬山(ろざん)の一峰。形が香炉に似ている。 李白「望廬山瀑布」に「日照香炉生紫煙」。■遺愛寺 香鑪峯の北方にあった寺。 ■卜山居 「卜」は家を建てるにあたり占いを立てること。転じて、家を建てること自体。 ■小閤 小さな部屋。 ■衾 布団。 ■不怕寒 寒さの心配は無い(防寒対策は万全だから)。 ■欹枕 まくらをそばだつ。「枕を傾ける」という注が多いが、「枕から頭を上げる」の意味に取る。 ■匡廬 きょうろ。廬山の別名。周の時代に仙人の匡族が移り住んだという話から。 ■便是 すなわちこれ。 ■逃名 名利・名誉を求めないようにする。 ■司馬 地方の閑職。 ■仍爲 やはり~である。 ■送老 老後の隠居生活を送る。 ■心泰 心が落ち着く。 ■身寧 身が安らか。 ■歸處 帰るべき場所。安住の地。 ■何獨 どうして~だけということが、あろうか。

解説

香炉峰下新卜山居 草堂初成偶題東壁(香炉峰下 新たに山居を卜し草堂初めて成り 偶東壁に題す)」という詩に「重ねて」作った詩です。

白楽天46歳、江州(江西省)の司馬に左遷されていた時の作です。
なんとうらやましい隠居生活っぷりでしょうか。

『枕草子』に引用されていることで、日本では非常に有名です。

雪の降った日に、中宮定子(ちゅうぐうていし。清少納言の主君)が「少納言、香炉峰の雪はどうであろうか」とお聞きになった。すかさず清少納言は白楽天の詩をふまえて、サッと簾をかかげた。一同、清少納言の機転に「すごーい」と感心した、という話です。

「ああ、私ってなんて頭いいの」という感じの書きっぷり。可愛いです。

陶淵明「飲酒」は、この詩とちょっと雰囲気が似ています。根っこに流れている世捨て人精神が。

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル