李白一斗詩百篇(「飲中八仙歌」杜甫)

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

▼音声が再生されます▼

飲中八仙歌 杜甫
知章騎馬似乘船
眼花落井水底眠

汝陽三斗始朝天
道逢麹車口流涎
恨不移封向酒泉

左相日興費万錢
飲如長鯨吸百川
銜杯樂聖稱避賢

宗之瀟灑美少年
舉觴白眼望青天
皎如玉樹臨風前

蘇晉長齋繍佛前
醉中往往愛逃禪

李白一斗詩百篇
長安市上酒家眠
天子呼来不上船
自称臣是酒中仙

張旭三杯草聖傳
脱帽露頂王公前
揮毫落紙如雲煙
焦遂五斗方卓然
高談雄辨驚四筵

飲中八仙歌 杜甫
知章(ちしょう)が馬に騎(の)るは船に乗(の)るに似たり
眼花(がんか) 井(い)に落ちて水底(すいてい)に眠る

汝陽(じょよう)は三斗(さんと)にして始めて天に朝(ちょう)し
道に麹車(きくしゃ)に逢えば口に涎(よだれ)を流す
恨むらくは封(ほう)を移して酒泉(しゅせん)に向はざることを

左相(さしょう)の日興(にっきょう)万錢(ばんせん)を費(ついや)す
飲むこと長鯨(ちょうげい)の百川(ひゃくせん)を吸ふが如し
杯(はい)を銜(ふく)み聖(せい)を楽しみ賢(けん)を避(さ)くと称(しょう)す

宗之(そうし)は瀟灑(しょうしゃ)たる美少年
觴(さかずき)を挙(あ)げ白眼(はくがん)にして青天(せいてん)を望む
皎(きょう)として玉樹(ぎょくじゅ)の風前(ふうぜん)に臨(のぞ)むが如し

蘇晋(そしん)は長斎(ちょうさい)す繍佛(しゅうぶつ)の前(まえ)
酔中(すいちゅう) 往往(おうおう) 逃禅(とうぜん)を愛す

李白は一斗(いっと)詩百篇(しひゃっぺん)
長安市上(ちょうあんしじょう)酒家(しゅか)に眠る
天子呼び来きたれども船に上(のぼ)らず
自(みずか)ら称(しょう)す臣(しん)は是(こ)れ酒中(しゅちゅう)の仙(せん)と

張旭(ちょうきょく)は三杯 草聖(そうせい)伝(つた)ふ
脱帽して頂(ちょう)を露(あらわ)す王公(おうこう)の前(まえ)
毫(ごう)を揮(ふる)い紙に落とせば雲煙(うんえん)の如し
焦遂(しょうすい)五斗(ごと) 方(まさ)に卓然(たくぜん)
高談(こうだん)雄弁(ゆうべん) 四筵(しえん)を驚かす

現代語訳

賀知章が酒を飲んで馬に乗ることは船に乗るようだ。
目はちらちらして井戸に落ちても気づかず、水底で眠る。

汝陽郡王・李璡は三斗飲んでからはじめて朝廷に出仕し
道で酒の材料である麹を積んだ車にあうとヨダレを流す。

左上丞相(さじょうしょう)李適子(りてきし)は
一日の遊興に一万銭もの金を費やす。

その飲みっぷりは大きな鯨が百の川を吸っているようだ。
杯を手にしては清酒を楽しみ濁り酒を避ける。

崔宗之(さいそうし)はさわやかな美少年。
杯を挙げ、冷淡な目で青空をのぞめば、
その様はいさぎよく、美しい木が風を受けて立っているようだ。

蘇晉(そしん)は仏さまの前で長い間ものいみして肉を食べないが、
酔うと時々座禅から逃げ出してしまう。

李白は酒を一斗呑むごとに百篇の詩を作る。

長安の町中の居酒屋で飲んだくれて眠っている。
陛下からのお召しがあっても船に上がらない。

そして自分のことをこう言うのだ。
「酒中の仙人でございます」と。

張旭は三杯飲めば見事な草書体を披露する。
帽子を脱ぎ、頭をさらして王公の前でもはばからない。
筆をふるい紙に落とせば、その文字は雲・煙のように見事だ。

焦遂(しょうすい)は五斗飲むとまったく意気が上がってくる。
高らかに語る雄弁さは周囲を驚かせる。

語句

■知章 賀知章(659-744)。李白を取り立てたことで有名。 ■眼花 目がちらちらすること。 ■汝陽 汝陽郡王・李璡(りしん)。玄宗の兄寧王李憲の子。汝陽郡は河南省商水県。 ■三斗 唐代の斗は約6リットル。 ■麹車 酒の材料である麹を積んだ車。 ■封 領土。 ■酒泉 甘粛省酒泉。この地の湖の水が酒のようであったためこの地名がついた。 ■左相 左丞相(さじょうしょう)李適子(りてきし)。 ■日興 一日の遊興。 ■長鯨 大きな鯨。 ■聖・賢 「聖」は清酒。「賢」は濁酒。曹操の時代禁酒令が出された時、人々は清酒を「聖人」、濁酒を「賢人」と隠語で呼んだ。 ■宗之 崔宗之(さいそうし)。崔日用の子。侍御史、斉国公となった。 ■瀟洒 さわやかな。 ■白眼 冷淡な目つき。魏の阮籍が、気にいらない人物には白眼(白目)で、気に入った人物には青眼(黒目)で相対した故事による。 ■皎 いさぎよいこと。 ■玉樹 美しい木。 ■蘇晉 蘇テイの子。太子左庶子、吏部侍郎となった。玄宗の詔勅などを起草。 ■長齋 長い期間ものいみして肉を食べないこと。 ■・

解説

「飲中八仙歌」と題して、当時の酒飲み八人の飲みっぷりを描いた連作の詩です。中にも「李白一斗詩百篇」は、杜甫が李白を評した言葉として有名です。

賀知章(がちしょう)、李璡(りしん)、李適之(りてきし)、崔宗之(さいそうし)、蘇晋(そしん)、李白(りはく)、張旭(ちょうきょく)、焦遂(しょうすい)がその八人です。

李白は四十歳を過ぎてその才能を玄宗皇帝に認められ、宮廷詩人として活躍することになるのですが、こんなふうにマイペースで権力に媚びるのを嫌ったようです。

ある日に玄宗が楊貴妃と舟遊びをするというので李白を呼び出すと、李白はぐでんぐでんに酔っ払っていて、宦官の高力士に靴を脱がせます。

高力士はこれを屈辱に思い、後に李白が楊貴妃を歌に詠んだとき、その文句に玄宗を侮辱した部分ががあると難癖をつけます。李白はこうして左遷されるのです。

(この高力士ですが、名前は「金剛力士」からつけられたそうです。勇ましい名前のわりにやることがイジケてます)

「自ら称す臣は是酒中の仙と」最後のこの部分が好きです。いかにも李白がカッコつけて言ってる感じ人を食った感じで読みました。

また、この語り部は杜甫なので「まったく先輩は困ったものだ」とか、「でもあの才能にはとても適わないなあ」など、色々な感情が去来する、そんなことも考えながら朗読しました。

次の漢詩「貧交行

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル