茅屋為秋風所破歌 杜甫

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

茅屋為秋風所破歌 杜甫

八月秋高風怒號
巻我屋上三重茅
茅飛渡江灑江郊
高者掛罥林梢
下者飄轉沈塘坳

南村群童欺我老無力
忍能對面為盗賊
公然抱茅入竹去
唇焦口燥呼不得
歸來倚杖自歎息

俄頃風定雲墨色
秋天漠漠向昏黒
布衾多年冷似鐡
驕兒惡臥踏裡裂

床頭屋漏無干處
雨脚如麻未断絶
自經喪亂少睡眠
長夜沾湿何由徹!

安得廣廈千萬間
大庇天下寒士倶歡顔
風雨不動安如山!

嗚呼何時眼前突兀見此屋
吾廬獨破受凍死亦足

茅屋(ぼうおく) 秋風の破る所と為(な)る歌 杜甫

八月秋高く風怒號(どごう)し
我が屋上の三重の茅(かや1)を巻く
茅は飛んで江を渡り江郊(こうこう)に灑(そそ)ぎ
高き者は長林(ちょうりん)の梢に掛罥(かいけん)し
下(ひく)き者は飄転(ひょうてん)して塘坳(とうおう)に沈む

南村(なんそん)の群童(ぐんどう) 我が老いて力無きを欺(あなど)り
忍んで能(よ)く対面して盗賊を為し
公然 茅(かや)を抱いて竹に入り去る
唇は焦げ口は燥(かわ)きて呼べども得ず
帰り来り杖に倚(よ)って自(みずか)ら歎息す

俄頃(がけい) 風は定って雲は墨色(ぼくしょく)
秋天(しゅうてん) 漠漠(ばくばく)として昏黒(こんこく)に向う
布衾(ふきん) 多年 冷たきこと鉄に似たり
驕兒(きょうじ)悪臥(あくが)して裡(うら)を踏んで裂く

床頭(しょうとう)屋(おく)漏(も)りて干處(かんしょ)無く
雨脚(うきゃく)麻の如く未だ断絶せず
喪乱(そうらん)を経てより睡眠少なく
長夜(ちょうや) 沾湿(てんしつ)して何に由ってか徹せん

安(いず)くんぞ得ん広廈千万間(こうかせんまんげん)
大いに天下(てんか)の寒士(かんし)を庇(かば)いて倶(とも)に歓顔(かんがん)せん
風雨にも動かず安きこと山の如し

嗚呼 何(いずれ)の時か眼前に突兀(とつこつ)として此の屋(おく)を見ん
吾が廬(いおりむ)は独り破れて凍死を受くとも亦(また)足れり

現代語訳

八月の秋空は高く風は怒り叫ぶようだ。
私の家の屋上には三重に茅を葺いてある。

茅は飛んで川を渡り、岸部の野原に注ぎ、
高いものは背の高い林の梢にひっかかり、
低い者はくるくる回って水たまりに沈む。

南の村の子供たちが群れをなして私の老いて力無いのを侮り
私が黙っていると目の前で泥棒を働く。
公然と茅を抱いて竹林の中に逃げ去るのだ。

唇は焦げ口は乾いて呼んでも追いつけず、
帰り来たって杖によりかかりため息をつくばかりだ。

しばらくして風は落ち着いてきて雲は墨のように黒くなる。
秋の空はだんだん暗くなり、真っ黒な夜になっていく。

布団は長年使っており冷たいことは鉄のようだ。
腕白息子は寝相が悪く布団の裏を踏み破ってしまった。

寝台のあたりには雨漏りがして乾いている所が無い。
雨脚は麻のごとくまだ止まない。

世の乱れを経験してから睡眠は少なく、
秋の夜長を濡れて湿ってどうやって明かそうか。
どうやって千万間もある大邸宅を手に入れようか。

大いに天下の貧乏人たちをかばっていっしょに笑い合いたいものだ。

風や雨にもびくともせず、どっしりしていることは山のようだ。
ああ、いつの時、目の前に高くそびえるこの館を見よう。

私の庵は破れて私は凍死してしまうとしても、
それで満足だ。

語句

■茅屋 茅葺の庵。 ■秋高 秋の空が高いこと。 ■怒号 怒り叫ぶ。 ■江郊 岸部の野原。 ■長林 背の高い林。 ■掛罥 カイケン ひっかかる。 ■飄転 くるくる回る。 ■塘【土+幼】 水たまり。 ■対面 面と向かって。 ■俄頃 しばらくして ■墨色 墨のようなまっ黒な色。 ■漠漠 次第に暗くなる。 ■昏黒 暗い夜。 ■布衾 布団。 ■驕兒 腕白息子。 ■悪臥 寝相が悪い。 ■床頭 寝台の辺り。 ■喪乱 世の乱れ。安史の乱のこと。 ■沾湿 濡れ湿っている。 ■廣廈 広い家。 ■寒士 貧乏人。 ■歓顔 喜びの顔をする。 ■突兀 高くそびえる様。 ■

解説

上元2年(761年)杜甫50歳、成都の浣花渓のほとりに住んでいたときの作です。暴風雨が吹いて屋根を吹き飛ばされた時のことを詠っています。高く、低く飛んでいった茅を、子供たちがわーーと盗んでいく。それを本気になってこの盗人めと怒り狂っている杜甫がちょっと大人げない感じもします。

次の漢詩「絶句

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル