石壕の吏 杜甫

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

石壕吏 杜甫

暮投石壕邨
有吏夜捉人
老翁逾墻走
老婦出門看
吏呼一何怒
婦啼一何苦
聽婦前致詞
三男鄴城戍
一男附書至
二男新戰死
存者且偸生
死者長已矣
室中更無人
惟有乳下孫
有孫母未去
出入無完裙
老嫗力雖衰
請從吏夜歸
急應河陽役
猶得備晨炊
夜久語聲絶
如聞泣幽咽
天明登前途
獨與老翁別

石壕の吏 杜甫

暮(くれ)に石壕村(せきごうそん)に投(とう)ずれば
吏(り)有り 夜に人を捉(とら)う
老翁 墻(かき2)を逾(こ)えて走り
老婦 門を出でて看(み)る
吏の呼ぶこと一(いつ)に何ぞ怒れる
婦の啼くこと一(いつ)に何ぞ苦しめる
婦の前(すす)んで詞(ことば)を致すを聴くに
三男(さんだん)は鄴城(ぎょうじょう)の戍(まも)り
一男(いちだん)は書を附(ふ)して至り
二男(にだん)は新たに戦死す
存する者は且(しばら)く生を偸(ぬす)み
死せる者は長(とこし)えに已(や)みぬ
室中(しつちゅう)更に人無く
惟(ただ)乳下の孫有り
孫に母の未(いま)だ去らざる有るも
出入(しゅつにゅう)に完裙(かんくん)無し
老嫗(ろうおう)力衰えたりと雖(いえ)ども
請う吏に従って夜帰(き)せん
急に河陽の役に応ぜば
猶お晨炊(しんすい)に備うるを得ん
夜久しうして語声(ごせい)絶え
泣いて幽咽(ゆうえつ)するを聞くが如し
天明(てんめい)前途に登り
独り老翁(ろうおう)と別る

現代語訳

夕暮れ時に石壕村に宿を取ると
役人がいて、夜に人を徴発していた。

宿のじいさんが土塀を乗り越えて逃げて行った。
ばあさんは玄関に出て応対している。

役人の叫ぶ声の、なんと怒りに満ちていることか。
ばあさんの泣き声の、なんと苦しげなことか。

ばあさんが役人に申し開きをするのを聞いていると、

自分たちには三人の息子があったが、皆鄴城(ぎょうじょう)の守りにやらされた。
一人は手紙を言づけて送って来て、その手紙がついた。

二人は最近戦死した。

今存命している者も、なんとか生きているだけ。先は長くないだろう。
死んだ者は永遠に戻ってはこない。

部屋の中にはもう誰もいません。

ただ乳離れしていない孫がいるばかりです。

孫には夫が亡くなっても家を去らない母がいますが、
家の出入りをするのにまともなスカートもありません。

この老婆、力は衰えたとはいえ、
お願いです。お役人に従って、今夜参上しましょう。

急いで河陽で労役につくことができれば
朝の炊事の準備くらいにはお役に立てるでしょう。

夜が更けて話し声も絶え、
すすり泣きの声が聞こえたようだ。

夜明け方に私は旅路についたが、
一人、じいさんと別れをしただけだった。

語句

■石壕 現在の河南省三門峡市陝県(せんけん)にあった村。 ■投 投宿する。 ■吏 役人。 ■捉人 徴発・徴兵する。 ■墻 土塀。 ■看 応対する。 ■一何 なんと~ではないか。詠嘆。 ■致詞 言葉を申し上げる。 ■鄴城 現在の河南省臨ショウ県。759年、安慶諸と史思明の軍勢に唐軍が破れた。 ■附書 手紙をことづけること。 ■且偸生 なとんか生きながらえているだけの状態。 ■乳下孫 乳離れしていない孫。 ■完裙 ちゃんとしたスカート。 ■夜帰 今夜にも参ります。 ■河陽 現在の河南省孟県。 ■晨炊 朝の炊事。 ■語声 話し声。 ■幽咽 声を押し殺してむせび泣く。 ■天明 夜明け。 ■前途 旅路。

解説

乾元2年(759年)48歳の杜甫は華州(陝西省華県)で司功参軍という役人になっていました。その役人生活のさなか、洛陽に旅行した帰りに石壕を通った杜甫の、見聞に基づく詩です。

すでに「兵車行」で、戦に苦しめられる民衆の姿と現政権に対する批判を切々と歌った杜甫でしたが、この「石壕吏」では民衆の苦しみがさらに増幅され、より具体的な場面として描かれます。

三人の息子を奪われ、夫であるじいさんも逃げて行った。残されたばあさんが役人に向かって「さあ、こんなおいぼれを連れて行くってんなら、連れていっとくれ」とすごんでいる様子。

杜甫自身も民衆を徴発する立場の役人です。だからこそ民衆をこんなにも追い詰めている現体制に対して、怒り、矛盾を感じることは並大抵ではなかったことでしょう。

「新安の吏」「潼関の吏」「新婚の別れ」「垂老の別れ」「無家の別れ」とあわせて三吏三別六篇とされ、その中でも「石壕吏」は最も有名です。

次の漢詩「衛八処士に贈る

朗読:左大臣光永

■【中国語つき】漢詩の朗読を聴く
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル